メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

虐待防止の常識は世間の非常識?リモート研修が増えたため、資料作成などでは対面研修とは異なる工夫をするようになりました。そのため、負担は増えましたが、慣れっこになっていて「虐待防止の常識は世間の非常識」に陥りかねないことに…

専門職応援一覧

世界高齢者虐待啓発デーに何を思う私の関心は虐待問題全般に及ぶため、児童や障害者の虐待についてもいろいろ書いてきました。しかし、最も得意にしているのは高齢者虐待の防止です。ちょうど、6月15日は国連が定めた「世界高齢者虐待啓…

専門職応援一覧

アイドリングと準備性落語は、枕と本編とオチで構成されます。そして、大抵の落語家の枕は、本編へのつなぎとして本編と何か関係のある話になります。しかし、人間国宝・桂小三治師匠の枕では、本編とは関係ない話が長時間に及び、その独…

専門職応援一覧

ダメンズウォーカー私の担当編集者の方は、いつも丁寧なコメントを下さいます。ですから、考えを整理したり、原稿の新ネタの着想を得たりできて、大助かりです。今回はこの流れで、継父が母親の連れ子を虐待する事例を取り上げたいと思い…

専門職応援一覧

嗜虐性にご用心殺傷事件の犯人には動物虐待の既往を持つ人が一定数おり、動物虐待を将来の犯行の兆候だとみなす向きもあります。最近英国では、DVの加害者と動物虐待の既往には関連性がある、という調査研究が発表されたそうです。虐待…

専門職応援一覧

マヨネーズ作りの失敗虐待事例への対応の核となるのは、言うまでもなく適切なアセスメントとアセスメントから導かれる改善や解決のための計画の立案です。ですから、支援者の腕の見せどころは、何がどうしてこうなった、だから何をどうす…

専門職応援一覧

冤罪回避の鍵は天橋立観光?虐待への気づきを促すことは、研修では定番のテーマです。私自身、法令の定義や兆候の例示をして「あれっ?」と感じたら必ず相談するなど、アクションを起こすように呼びかけてきました。早期発見と未然防止に…

専門職応援一覧

先日発生した知床の観光船事故について、知れば知るほどやりきれない気持ちでいっぱいになります。そして、行方不明の方全員が1分1秒でも早く発見されることを祈らずにはいられません。また、基準やルールが守られないと、本当に取り返…

専門職応援一覧

真っすぐで丈夫でしなやか日本人には、「転居するときには竹を持っていく」と言われるほど、竹とともに暮らしてきた歴史があります。ですから、人の暮らした直接的な痕跡はなくても「この辺には竹があるからきっと以前は人が住んでいた筈…

専門職応援一覧

タサン志麻さんの神業先日、ある介護職向け雑誌の記事の監修をするという経験をしました。監修というと、著述や編集などを監督・指揮する記事づくりのナンバー1的な存在です。はじめは、「さぞ責任の重さを感じるだろう」と思いましたが…