メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

受験者応援 » 社会福祉士

月イチ確認テスト

前の月の「今日の一問一答」から20問を厳選。時間をおいて解くことで、記憶に定着したかどうかもわかります。復習できているかのチェックも兼ねて満点を目指しましょう!


2023年08月分の確認テスト

2023年09月15日

内容が正しい場合には○、誤りの場合には×にチェックして下さい。

設問
1
幼保連携型認定こども園では、満3歳未満の保育を必要とする子どもは、入園の対象に含まれる。
 
設問
2
児童福祉法では、国は、児童を心身ともに健やかに育成することについて第一義的責任を負うと規定されている。
 
設問
3
児童養護施設は、保護者のいる児童を入所させることはできない。
 
設問
4
医療型障害児入所施設は、環境上の理由により社会生活への適応が困難になった児童が入所対象である。
 
設問
5
里親となることを希望する者に配偶者がいなくても、都道府県知事が認めれば里親として認定される。
 
設問
6
ディーセント・ワークとは、働きがいのある人間らしい仕事のことをいう。
 
設問
7
2021年(令和3年)において、障害者の法定雇用率が課せられる民間企業のうち法定雇用率を達成している企業の割合は、約70%である。
 
設問
8
就労支援を受けることは、生活保護受給を継続する条件ではない。
 
設問
9
保護観察所は、更生保護を実施するための第一線の機関である。
 
設問
10
犯罪少年に対して、警察は児童相談所に送致することができる。
 
設問
11
児童相談所長は、触法少年を児童自立支援施設に入所させることができる。
 
設問
12
起訴猶予を受けた者は、更生緊急保護を受けることができない。
 
設問
13
関節リウマチでみられる手指のこわばりは朝に多い。
 
設問
14
高齢者にみられるフレイル(虚弱)は、慢性疾患の終末期の状態である。
 
設問
15
外傷性脳損傷による注意力の低下は、高次脳機能障害の症状の一つである。
 
設問
16
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、運動失調を主体とする変性疾患である。
 
設問
17
自閉スペクトラム症(ASD)は、知的障害を伴わないのが特徴である。
 
設問
18
ホメオスタシスとは、外的内的環境の絶え間ない変化に応じて、生体を一定の安定した状態に保つ働きのことである。
 
設問
19
バーンアウトは、対人援助職に生じることは少ない。
 
設問
20
改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)は、高齢者の認知症を測定する。
 

採点結果

あなたの得点は 点です。

問題と解答・解説

設問
1
幼保連携型認定こども園では、満3歳未満の保育を必要とする子どもは、入園の対象に含まれる。
正しい答えは『○
就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第11条では、「入園することのできる者は、満3歳以上の子ども及び満3歳未満の保育を必要とする子ども」と規定されている。
設問
2
児童福祉法では、国は、児童を心身ともに健やかに育成することについて第一義的責任を負うと規定されている。
正しい答えは『×
児童福祉法第2条第2項で「児童の保護者は、児童を心身ともに健やかに育成することについて第一義的責任を負う」と規定している。
設問
3
児童養護施設は、保護者のいる児童を入所させることはできない。
正しい答えは『×
児童養護施設は、児童福祉施設の1つであり、「保護者のない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、(中略)自立のための援助を行うことを目的とする施設」と規定されている。
設問
4
医療型障害児入所施設は、環境上の理由により社会生活への適応が困難になった児童が入所対象である。
正しい答えは『×
児童心理治療施設に関する内容である。家庭環境、学校における交友関係その他の環境上の理由により社会生活への適応が困難となった児童を、短期間、入所させ、又は保護者の下から通わせて、社会生活に適応するために必要な心理に関する治療及び生活指導を主として行い、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設である。
設問
5
里親となることを希望する者に配偶者がいなくても、都道府県知事が認めれば里親として認定される。
正しい答えは『○
単身者であっても里親として認定することができる。里親委託ガイドラインでは、知識や経験を有する等子どもを適切に養育できると認められる者は認定して差し支えないが、養育する経済的な保証や養育を支援する環境等があるかなどを確認することとされている。
設問
6
ディーセント・ワークとは、働きがいのある人間らしい仕事のことをいう。
正しい答えは『○
設問のとおり。ディーセント・ワークは、ILO(国際労働機関)によって定義されている。
設問
7
2021年(令和3年)において、障害者の法定雇用率が課せられる民間企業のうち法定雇用率を達成している企業の割合は、約70%である。
正しい答えは『×
2021年(令和3年)の「障害者雇用状況の集計結果」によると、2021年(令和3年)の民間企業の法定雇用率達成割合は47.0%である。
設問
8
就労支援を受けることは、生活保護受給を継続する条件ではない。
正しい答えは『○
わが国においては、ワークフェア(workfare)の政策をかならずしも積極的に行っておらず、就労支援を受けることが生活保護受給継続の条件ではない。稼働能力のない生活保護受給者も生活保護を継続して受給できる。
設問
9
保護観察所は、更生保護を実施するための第一線の機関である。
正しい答えは『○
保護観察所には、保護観察官や社会復帰調整官が配置され、保護司や更生保護女性会、BBS会、更生保護施設、協力雇用主などと連携しながら、地域に根づいた更生保護の第一線機関として活動している。
設問
10
犯罪少年に対して、警察は児童相談所に送致することができる。
正しい答えは『×
犯罪少年に対して、警察は、捜査を遂げた結果、罰金以下の刑にあたる犯罪の嫌疑があるものと思料するときは、家庭裁判所に送致しなければならない(少年法第41条)。
設問
11
児童相談所長は、触法少年を児童自立支援施設に入所させることができる。
正しい答えは『○
児童相談所長は、触法少年を児童自立支援施設に入所させることが適当であると判断したときは、都道府県知事に報告し、その報告を受けた都道府県知事の委任により、児童を児童自立支援施設に入所させる措置をとることができる。
設問
12
起訴猶予を受けた者は、更生緊急保護を受けることができない。
正しい答えは『×
起訴猶予を受けた者は、更生保護法第85条第1項の規定に合致すると認められる場合には受けることができる。更生緊急保護の要否は、保護観察所の長が、検察官、刑事施設の長又は少年院の長の意見を聴いたうえで判断する。
設問
13
関節リウマチでみられる手指のこわばりは朝に多い。
正しい答えは『○
関節リウマチの手指のこわばりは、朝に多い。関節リウマチは、原因が不明で、全身の関節が慢性的に炎症を繰り返し、破壊される疾患である。関節の障害が手に強く出ることが多く、変形が加わり日常生活に支障が生じる。
設問
14
高齢者にみられるフレイル(虚弱)は、慢性疾患の終末期の状態である。
正しい答えは『×
フレイル(虚弱)とは、健常な状態と要介護状態の中間の状態を示す(日本老年医学会が提唱)。特に75歳以上の高齢者の多くは、その中間的な状態(フレイル)を経て要介護状態に陥る。
設問
15
外傷性脳損傷による注意力の低下は、高次脳機能障害の症状の一つである。
正しい答えは『○
高次脳機能障害は、脳血管疾患のほか、頭部外傷などの外傷性脳損傷によっても引き起こされる。
設問
16
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、運動失調を主体とする変性疾患である。
正しい答えは『×
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、30歳以降の発症が大部分である疾患で、運動神経である脊髄前根の萎縮が起こり、四肢骨格筋が筋力低下し、ついで麻痺をきたす進行性の疾患である。
設問
17
自閉スペクトラム症(ASD)は、知的障害を伴わないのが特徴である。
正しい答えは『×
ASDの当事者は、同時に別の発達障害や精神障害を併発していることも多い。知的障害(DSM-5では知的発達症と呼ばれる)はその中でも最も多く併発しているといわれる。
設問
18
ホメオスタシスとは、外的内的環境の絶え間ない変化に応じて、生体を一定の安定した状態に保つ働きのことである。
正しい答えは『○
設問のとおり。ホメオスタシスは恒常性維持とも呼ばれる。
設問
19
バーンアウトは、対人援助職に生じることは少ない。
正しい答えは『×
バーンアウトは、フロイデンバーガー(Freudenberger,H.J.)の提唱した症候群で、医療や福祉、教育などの対人援助業務に従事している人に生じやすいとされている。
設問
20
改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)は、高齢者の認知症を測定する。
正しい答えは『○
改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)は、見当識、計算力、注意力、記銘力、再生などが正常に機能しているかを調べ、30点満点中20点を切ると「認知症の疑いがある」とみなす。

社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!

社会福祉士国家試験 受験対策WEB講座

もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

社会福祉士合格アプリ2024 過去問+模擬問+一問一答+穴埋め

来年の受験対策アプリはこれ! 【過去問】発売中!

【模擬問】【一問一答】【穴埋め】6~7月リリース予定!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme