新着記事
-
今月のおはよう21 摂食嚥下障害の人を支える 口からおいしく食べるためのケア
2025/04/25
-
【vol.3】ゼウスの沈黙 | 私はミューズとゼウスのケアラーです
韓国の介護現場で働く作家が送るケア文学
イ・ウンジュ
2025/04/23
-
知ってるつもりの認知症ケア 第5回 非言語コミュニケーションは「仕分け」が肝心?
川畑智
2025/04/18
-
「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会
「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会の中間とりまとめの内容を紹介します
けあサポ編集部
2025/04/17
-
【vol.2】彼女はまるで猫 | 私はミューズとゼウスのケアラーです
韓国の介護現場で働く作家が送るケア文学
イ・ウンジュ
2025/04/09
-
知ってるつもりの認知症ケア 第4回 “2万回言う”覚悟が仲間を変える!?
川畑智
2025/04/04
-
今月のおはよう21 深刻化する人材不足と求められるケアの質 これからどうなる? 介護保険制度
おはよう21編集部
2025/03/26
-
知ってるつもりの認知症ケア 第3回 そのイライラは誰のせい?
川畑智
2025/03/21
-
【vol.1】Every Day a Good Day | 私はミューズとゼウスのケアラーです
韓国の介護現場で働く作家が送るケア文学
イ・ウンジュ
2025/03/12
-
知ってるつもりの認知症ケア 第2回 認知症をひもとくと、ホントの問題がみえてくる?
川畑智
2025/03/07
-
【新連載:vol.0】ケアで疲れたあなたに | 私はミューズとゼウスのケアラーです
韓国の介護現場で働く作家が送るケア文学
イ・ウンジュ
2025/02/26
-
知ってるつもりの認知症ケア 第1回 教科書だけじゃわからない?
川畑智
2025/02/21
最初に読みたい
-
介護保険制度の概要
介護保険制度ができた背景と介護保険制度を解説。
けあサポ編集部
2025/04/01
-
ADL(日常生活動作)とは? IADLとの違いや評価法も解説
2023/07/04
-
フレイルとは? 診断基準と予防方法についても解説
2023/07/04
-
認知症とは? 種類・症状に合わせたかかわり方のポイント 第1回
2022/12/02
-
認知症とは? 種類・症状に合わせたかかわり方のポイント 第5回
2022/12/02
-
認知症とは? 種類・症状に合わせたかかわり方のポイント 第4回
2022/12/02
人気記事
-
【新連載:vol.0】ケアで疲れたあなたに | 私はミューズとゼウスのケアラーです
韓国の介護現場で働く作家が送るケア文学
イ・ウンジュ
2025/02/26
-
知ってるつもりの認知症ケア 第1回 教科書だけじゃわからない?
川畑智
2025/02/21
-
介護現場のコミュニケーションで使える言い換え3選
介護現場に必要な言葉選びの型=言い換えを学び、そのエッセンスを理解します。
大野萌子
2024/11/13
おすすめブックス
-
介護保険制度は、社会情勢の変化などを受け、柔軟かつ複雑に変化してきました。本特集では、複雑な介護保険制度の近年の動向と将来について、「認知症」「 介護人材の確保」「 ケアの質向上」「 制度の持続可能性」「 地域共生社会」 の5つのテーマから整理します。
おはよう21 (2025年5月号)
-
介護職が適切なケアを行うためには、利用者・家族と関係をつくり、信頼を得ることが大切である。その際に求められるのがマナー・接遇。「身だしなみ」「あいさつ」「表情」「姿勢」「言葉づかい」など、利用者・家族とかかわるうえで外せない基本的なスキル網羅した一冊。
介護職のためのマナー・接遇入門 押さえておきたい基本がわかる
-
ペップトークとは、他者や自分のモチベーションをアップさせるコミュニケーションスキルである。「すんなりお風呂に入ってほしい」「デイサービスへ行ってほしい」などの具体的な場面で使える言葉かけの変換例を収載。認知症本人が元気に、介護が楽になる方法を示した実務書。
認知症の人が元気になる 介護が楽になる ペップトーク~魔法の言葉かけ~
-
いっぱい食べて偉いですね」「年齢の割に若く見えます」――悪気のないその一言、本当に大丈夫? 利用者や利用者の家族・他のスタッフとのコミュニケーションで「言ってしまいがちな言葉」から「信頼される言葉」への言い換えを○×で紹介。適切な言葉選びがわかる一冊。
利用者・家族・スタッフに信頼される 介護のステキ言い換え術