今日の一問一答

2025.06.13公開

介護過程

1

利用者の状態に変化があった場合は,目標の達成時期の前であっても,再アセスメントし,生活課題を抽出する。

答え

正解

利用者の状態に変化があった場合は,支援内容が変わる可能性があるため,目標の達成時期の前であっても,再アセスメントし,生活課題を抽出する。

不正解正しい答えは「 ○ 」

利用者の状態に変化があった場合は,支援内容が変わる可能性があるため,目標の達成時期の前であっても,再アセスメントし,生活課題を抽出する。

回答が未選択です。

2

利用者本人には,評価を伝えない。

答え

正解

介護は利用者主体で展開することが基本であり,計画の実施後は目標とした効果状況などの評価を利用者に伝える必要がある。

不正解正しい答えは「 ✕ 」

介護は利用者主体で展開することが基本であり,計画の実施後は目標とした効果状況などの評価を利用者に伝える必要がある。

回答が未選択です。

3

介護過程の評価では,複数ある短期目標は集約して評価する。

答え

正解

短期目標が複数ある場合には,それぞれの短期目標に対して評価を行う必要がある。

不正解正しい答えは「 ✕ 」

短期目標が複数ある場合には,それぞれの短期目標に対して評価を行う必要がある。

回答が未選択です。

4

介護過程においては,チームメンバーを固定する必要がある。

答え

正解

利用者の多様なニーズに合わせ,支援内容に柔軟性を持たせるためにも,チームのメンバーや人数を固定する必要はない。

不正解正しい答えは「 ✕ 」

利用者の多様なニーズに合わせ,支援内容に柔軟性を持たせるためにも,チームのメンバーや人数を固定する必要はない。

回答が未選択です。

5

ケアカンファレンス(care conference)は,定期的に開催するよりは,問題が発生したときに迅速に開催するほうが望ましい。

答え

正解

ケアカンファレンスは,問題が発生したら迅速に開催できることと同時に,定期的に開催して支援のあり方に問題がないかモニタリング(monitoring)することも重要である。

不正解正しい答えは「 ✕ 」

ケアカンファレンスは,問題が発生したら迅速に開催できることと同時に,定期的に開催して支援のあり方に問題がないかモニタリング(monitoring)することも重要である。

回答が未選択です。

今週の穴埋め問題

2025.06.13公開

こころとからだのしくみ(2)

1

自律神経は、 交感 神経と、 副交感 神経で構成されており、 交感 神経はからだが活発になる方向へ向かわせる働きが、 副交感 神経はからだがリラックスする方向へ向かわせる働きがある。

他の問題をもっと見る