受験者応援 » 介護福祉士
月イチ確認テスト
前の月の「今日の一問一答」から20問を厳選。時間をおいて解くことで、記憶に定着したかどうかもわかります。復習できているかのチェックも兼ねて満点を目指しましょう!
2023年10月分の確認テスト
2023年11月15日
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
設問 1 |
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)では、感覚障害がみられる。 |
---|---|
設問 2 |
気管切開をして人工呼吸器を使用している利用者の喀痰吸引では、介護福祉士が気管カニューレを抜いて、吸引を行う。 |
---|---|
設問 3 |
イルリガートル(注入ボトル)を用いた経鼻経管栄養では、使用した物品は、次亜塩素酸ナトリウム溶液につけて消毒をする。 |
---|---|
設問 4 |
社会福祉士及び介護福祉士法の規定では、介護福祉士国家試験に合格した日から、介護福祉士を名乗ることができる。 |
---|---|
設問 5 |
エンパワメント(empowerment)の考え方は、利用者が自ら力を回復し、自分たちを取り巻く問題状況を解決していけるようにしようというものである。 |
---|---|
設問 6 |
地域包括支援センターは、インフォーマルサービスに該当する。 |
---|---|
設問 7 |
労働基準法には、労働者の1日の法定労働時間が定められている。 |
---|---|
設問 8 |
亡くなった祖母と似ている利用者に、無意識に頻繁にかかわることは、逆転移が起きている事例に該当する。 |
---|---|
設問 9 |
介護福祉職が行う傾聴では、利用者が抱いている感情を推察する。 |
---|---|
設問 10 |
運動性失語症(motor aphasia)のある人には、二者択一の問いかけがよく用いられる。 |
---|---|
設問 11 |
介護福祉職は、指示を受けた仕事の報告を指示者へ行う。 |
---|---|
設問 12 |
ブレインストーミング(brainstorming)の原則では、他人の意見を参考にしてはいけない。 |
---|---|
設問 13 |
ボディメカニクスを活用した介護では、介護福祉職の支持基底面積は狭くとるほうが身体は安定する。 |
---|---|
設問 14 |
経管栄養を行っている利用者の口腔ケアでは、栄養剤注入後すぐに口腔ケアを実施する。 |
---|---|
設問 15 |
骨粗鬆症(osteoporosis)の予防として、ビタミンD(vitamin D)の摂取を勧める。 |
---|---|
設問 16 |
血液透析を受けている人は、透析直後に入浴してもよい。 |
---|---|
設問 17 |
排便のメカニズムに基づく排泄の介護として、便座に座って足底を床につけた前傾姿勢は、腹圧を高めるために有効である。 |
---|---|
設問 18 |
眠れないと訴える高齢者には、起床時に日光を浴びるように勧める。 |
---|---|
設問 19 |
介護計画の目標を記述するときは、主語は介護福祉職にする。 |
---|---|
設問 20 |
チームアプローチ(team approach)をする際、チームの人数に決まりはない。 |
---|---|
採点結果
あなたの得点は | — | 点です。 |
---|
問題と解答・解説
設問 1 |
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)では、感覚障害がみられる。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
筋萎縮性側索硬化症(ALS)では、筋肉に命令を伝える運動ニューロンの障害により、運動障害、球麻痺(構音障害や嚥下障害)、呼吸困難などの症状がみられるが、感覚障害や意識障害はみられない。 |
設問 2 |
気管切開をして人工呼吸器を使用している利用者の喀痰吸引では、介護福祉士が気管カニューレを抜いて、吸引を行う。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
気管カニューレの抜管は、医師が行う行為である。介護福祉士が気管カニューレを抜くことは認められていない。 |
設問 3 |
イルリガートル(注入ボトル)を用いた経鼻経管栄養では、使用した物品は、次亜塩素酸ナトリウム溶液につけて消毒をする。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
イルリガートル(注入ボトル)を用いた経鼻経管栄養では、使用した物品は、除菌効果の高い次亜塩素酸ナトリウム溶液につけて消毒をする。 |
設問 4 |
社会福祉士及び介護福祉士法の規定では、介護福祉士国家試験に合格した日から、介護福祉士を名乗ることができる。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
介護福祉士国家試験に合格し、厚生労働大臣の指定する指定登録機関に介護福祉士の登録をした者のみが、介護福祉士を名乗ることができる。 |
設問 5 |
エンパワメント(empowerment)の考え方は、利用者が自ら力を回復し、自分たちを取り巻く問題状況を解決していけるようにしようというものである。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
エンパワメントとは、人が本来もっている能力(パワー)を発揮できない状態に着目し、パワーを増強していくことによって、利用者が主体的に問題を解決できるようにしようというものである。 |
設問 6 |
地域包括支援センターは、インフォーマルサービスに該当する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
地域包括支援センターは、フォーマルサービスに該当する。フォーマルサービスは、制度化されている社会資源のことである。 |
設問 7 |
労働基準法には、労働者の1日の法定労働時間が定められている。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
1日の法定労働時間は、労働基準法に定められている。労働基準法では、労働時間は休憩時間を除き、1日8時間、週40時間までと定められている。 |
設問 8 |
亡くなった祖母と似ている利用者に、無意識に頻繁にかかわることは、逆転移が起きている事例に該当する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
「転移」は、利用者が介護福祉職に対して向ける感情であり、「逆転移」は、介護福祉職が利用者に対して向ける感情のことである。「転移」「逆転移」ともに、身近な人に重ねる傾向があるといわれている。 |
設問 9 |
介護福祉職が行う傾聴では、利用者が抱いている感情を推察する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
利用者の抱いている感情は言葉によって表現されないこともあるため、「どのような気持ちなのだろう」と推察しながら話を聴くことが求められる。 |
設問 10 |
運動性失語症(motor aphasia)のある人には、二者択一の問いかけがよく用いられる。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
運動性失語症のある人には、答えやすさを優先して、二者択一の問いかけや「はい」「いいえ」で答えられる閉じられた質問がよく用いられる。 |
設問 11 |
介護福祉職は、指示を受けた仕事の報告を指示者へ行う。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
指示された仕事が終了したときは、必ず指示者に報告する。長期間にわたる仕事の場合には進捗状況を報告したり、問題やトラブルなどが生じたときはすぐに報告する必要がある。 |
設問 12 |
ブレインストーミング(brainstorming)の原則では、他人の意見を参考にしてはいけない。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
ブレインストーミングでは、他人の意見を参考にしてもよい。新たに意見を付け加えたり結合したりすることで意見の質を高めていくことが期待される。 |
設問 13 |
ボディメカニクスを活用した介護では、介護福祉職の支持基底面積は狭くとるほうが身体は安定する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
支持基底面積とは、身体を支える面積のことをいう。立位時は足と足の幅が支持基底面積となり、足を広げると安定した立位になる。 |
設問 14 |
経管栄養を行っている利用者の口腔ケアでは、栄養剤注入後すぐに口腔ケアを実施する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
経管栄養を行っている利用者の口腔ケアでは、嘔吐を避けるため、栄養剤注入後ではなく空腹時に口腔ケアを実施する。 |
設問 15 |
骨粗鬆症(osteoporosis)の予防として、ビタミンD(vitamin D)の摂取を勧める。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
骨粗鬆症の予防としては、ビタミンDの摂取を勧める。ほかには、カルシウム(Ca)やビタミンK(vitamin K)の摂取も大切である。 |
設問 16 |
血液透析を受けている人は、透析直後に入浴してもよい。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
血液透析を受けている人は、穿刺部からの出血や感染を起こす可能性があるため、透析直後の入浴は避ける。 |
設問 17 |
排便のメカニズムに基づく排泄の介護として、便座に座って足底を床につけた前傾姿勢は、腹圧を高めるために有効である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
前傾姿勢をとることによって便を体外に送り出すための腹圧が高くなるため、排便がしやすくなる。 |
設問 18 |
眠れないと訴える高齢者には、起床時に日光を浴びるように勧める。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
睡眠を促進するメラトニン(melatonin)は、起床時に日光を浴びると分泌が抑制され、夜間、暗くなると分泌が促進されることで、眠気が誘発される。 |
設問 19 |
介護計画の目標を記述するときは、主語は介護福祉職にする。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
介護計画の目標を記述するときは、主語は利用者にする。また、誰が読んでも理解できるように具体的な表現にする。 |
設問 20 |
チームアプローチ(team approach)をする際、チームの人数に決まりはない。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
利用者の状態に応じてチームを構成するため、チームの人数に決まりはない。 |
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。