メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

受験者応援 » 介護福祉士

月イチ確認テスト

前の月の「今日の一問一答」から20問を厳選。時間をおいて解くことで、記憶に定着したかどうかもわかります。復習できているかのチェックも兼ねて満点を目指しましょう!


2024年04月分の確認テスト

2024年05月15日

内容が正しい場合には○、誤りの場合には×にチェックして下さい。

設問
1
利用者の意思を代弁することを表す用語は、エンパワメント(empowerment)である。
 
設問
2
スーパービジョン(supervision)には、教育的機能、管理的機能、支持的機能がある。
 
設問
3
ボランティア団体は、セルフヘルプグループ(self-help group)に該当する。
 
設問
4
生活保護の受給者(停止中の者を除く)は、国民健康保険の被保険者になることはない。
 
設問
5
主務大臣(内閣総理大臣及び厚生労働大臣)は、市町村と都道府県が障害福祉計画を定めるための基本的な指針を定めなければならない。
 
設問
6
法定後見の後見人には、法人が選ばれることもある。
 
設問
7
地域保健法において、保健所は、市町村に設置すると定められている。
 
設問
8
運動をつかさどる部位は、小脳である。
 
設問
9
1週間の安静臥床で筋力は5%程度低下する。
 
設問
10
摂食・嚥下のプロセスにおける口腔期では、食塊を形成する。
 
設問
11
息を吐きながら腹圧を低下させると、排便は促される。
 
設問
12
睡眠時間の確保には、寝だめが有効である。
 
設問
13
老人福祉法では、原則として70歳以上の者を施策の対象としている。
 
設問
14
老化に伴う感覚や知覚の変化として、高音域よりも、低音域の音が聞こえにくくなる。
 
設問
15
老化に伴う知的機能の変化として、意味記憶は忘れにくい。
 
設問
16
高齢者は、誤嚥によって肺炎(pneumonia)を起こしやすい。
 
設問
17
トイレまで我慢できずに尿を漏らすのを、切迫性尿失禁という。
 
設問
18
加齢による物忘れと比べたときの、認知症(dementia)による物忘れの特徴として、物忘れの自覚はない。
 
設問
19
血管性認知症(vascular dementia)の特徴的な症状として、抑うつがみられる。
 
設問
20
クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)は、緩やかに進行する場合が多い。
 

採点結果

あなたの得点は 点です。

問題と解答・解説

設問
1
利用者の意思を代弁することを表す用語は、エンパワメント(empowerment)である。
正しい答えは『×
利用者の意思を代弁することを表す用語は、アドボカシー(advocacy)である。
設問
2
スーパービジョン(supervision)には、教育的機能、管理的機能、支持的機能がある。
正しい答えは『○
スーパービジョンには、「教育」「管理」「支持」という3つの機能がある。形式としては、1対1の面談形式で行う個別スーパービジョン、複数のメンバーで行うグループスーパービジョン(groupsupervision)、指導者が参加しないピアスーパービジョン(peersupervision)がある。
設問
3
ボランティア団体は、セルフヘルプグループ(self-help group)に該当する。
正しい答えは『×
セルフヘルプグループは、「疾病」「障害」「依存症」「犯罪被害」など何らかの共通課題を抱えた当事者の集まりである。
設問
4
生活保護の受給者(停止中の者を除く)は、国民健康保険の被保険者になることはない。
正しい答えは『○
生活保護の受給者(停止中の者を除く)は、国民健康保険の被保険者になることはない。なお、健康保険の場合は、生活保護の受給者であっても被保険者となることができる。
設問
5
主務大臣(内閣総理大臣及び厚生労働大臣)は、市町村と都道府県が障害福祉計画を定めるための基本的な指針を定めなければならない。
正しい答えは『○
主務大臣(内閣総理大臣及び厚生労働大臣)は、自立支援給付及び地域生活支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針(基本指針)を定めなければならない。
設問
6
法定後見の後見人には、法人が選ばれることもある。
正しい答えは『○
法定後見の後見人には、福祉関係の法人などが選ばれることもある。
設問
7
地域保健法において、保健所は、市町村に設置すると定められている。
正しい答えは『×
地域保健法において、保健所は、都道府県、指定都市、中核市、その他の政令で定める市、特別区に設置すると定められている。
設問
8
運動をつかさどる部位は、小脳である。
正しい答えは『○
運動をつかさどる部位は、小脳である。脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)のように小脳に病変があると、運動失調の症状がみられる。
設問
9
1週間の安静臥床で筋力は5%程度低下する。
正しい答えは『×
1週間の安静臥床で筋力は15%程度低下する。
設問
10
摂食・嚥下のプロセスにおける口腔期では、食塊を形成する。
正しい答えは『×
食塊を形成するのは、摂食・嚥下のプロセスにおける準備期である。口腔期では、形成された食塊が口腔から咽頭へ移送される。
設問
11
息を吐きながら腹圧を低下させると、排便は促される。
正しい答えは『×
息を止めて腹圧を高めると、排便は促される。
設問
12
睡眠時間の確保には、寝だめが有効である。
正しい答えは『×
人体には、睡眠不足に応じて睡眠を生じさせる働きがあり、必要な睡眠の量を睡眠負債という。睡眠負債は、その時点までの疲労回復に必要な睡眠の量であるため、それ以上眠ろうとしても目が覚めてしまう。よって、寝だめをすることはできない。
設問
13
老人福祉法では、原則として70歳以上の者を施策の対象としている。
正しい答えは『×
老人福祉法では、原則として65歳以上の者を施策の対象としている。
設問
14
老化に伴う感覚や知覚の変化として、高音域よりも、低音域の音が聞こえにくくなる。
正しい答えは『×
老化に伴う感覚や知覚の変化として、低音域よりも、高音域の音が聞こえにくくなる。
設問
15
老化に伴う知的機能の変化として、意味記憶は忘れにくい。
正しい答えは『○
意味記憶は、言葉の意味や概念に関する記憶であるため、加齢の影響を受けにくく、忘れにくい。
設問
16
高齢者は、誤嚥によって肺炎(pneumonia)を起こしやすい。
正しい答えは『○
高齢者は嚥下反射が低下することにより、誤嚥によって肺炎を起こしやすい。誤嚥によって起こる肺炎を誤嚥性肺炎(aspiration pneumonia)という。
設問
17
トイレまで我慢できずに尿を漏らすのを、切迫性尿失禁という。
正しい答えは『○
切迫性尿失禁とは、急に尿意を感じると同時に、または尿意を感じた直後に、トイレまで我慢ができずに尿が漏れ出てしまう状態である。
設問
18
加齢による物忘れと比べたときの、認知症(dementia)による物忘れの特徴として、物忘れの自覚はない。
正しい答えは『○
加齢による物忘れは、体験の一部を忘れるものであるが、認知症による物忘れは、体験の全部を忘れるものである。
設問
19
血管性認知症(vascular dementia)の特徴的な症状として、抑うつがみられる。
正しい答えは『○
血管性認知症の特徴的な症状には、抑うつのほか、感情失禁やせん妄(delirium)がある。
設問
20
クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)は、緩やかに進行する場合が多い。
正しい答えは『×
クロイツフェルト・ヤコブ病は、急速に進行し、すぐに寝たきりになり、初発症状から1年以内の死亡例も多い病気である。

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme