メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

受験者応援 » 介護福祉士

月イチ確認テスト

前の月の「今日の一問一答」から20問を厳選。時間をおいて解くことで、記憶に定着したかどうかもわかります。復習できているかのチェックも兼ねて満点を目指しましょう!


2023年04月分の確認テスト

2023年05月15日

内容が正しい場合には○、誤りの場合には×にチェックして下さい。

設問
1
糸賀一雄の「この子らを世の光に」という思想は、人間の発達を保障するというものである。
 
設問
2
介護福祉職が利用者とコミュニケーションを図るときは、利用者の目を見つめ続ける。
 
設問
3
地域包括ケアシステムでの「互助」は、社会保険のように制度化された相互扶助をいう。
 
設問
4
介護保険審査会を設置するのは、都道府県の役割である。
 
設問
5
地域包括支援センターは、要介護認定の申請手続きの代行ができる。
 
設問
6
重度訪問介護には、外出時の移動中の介護はサービスに含まれない。
 
設問
7
日常生活自立支援事業は、本人に契約内容について判断できる能力がある場合に利用することができる。
 
設問
8
世界保健機関(WHO)の「健康」の定義によれば、疾病や病弱の存在しない状態は、健康であるといえる。
 
設問
9
1週間の安静臥床で筋力は5%程度低下する。
 
設問
10
スプーン爪(さじ状爪)からは、心疾患(heart disease)が推測される。
 
設問
11
ナトリウム(Na)は、血圧を調節する。
 
設問
12
体内時計を1日24時間の周期に修正する最も強力な因子は、日光である。
 
設問
13
ノンレム睡眠では筋緊張が消失し、速い眼球運動がみられる。
 
設問
14
高齢者の医療の確保に関する法律では、後期高齢者を65歳以上としている。
 
設問
15
高齢者では、複数の薬剤間の相互作用が起こりやすい。
 
設問
16
老化に伴う知的機能の変化として、からだで覚えた手続き記憶は忘れにくい。
 
設問
17
心房細動(atrial fibrillation)の合併症として、脳出血(cerebral hemorrhage)が多い。
 
設問
18
褥瘡の発生部位として、最も頻度の高いものは、仙骨部である。
 
設問
19
長谷川式認知症スケールで認知症(dementia)の診断が可能である。
 
設問
20
初期のアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)における認知機能障害の特徴として、記憶障害の進行は急速に進む。
 

採点結果

あなたの得点は 点です。

問題と解答・解説

設問
1
糸賀一雄の「この子らを世の光に」という思想は、人間の発達を保障するというものである。
正しい答えは『○
糸賀一雄の著書である『この子らを世の光に』のなかでは、すべての人間の発達を保障するという考え方が示されている。
設問
2
介護福祉職が利用者とコミュニケーションを図るときは、利用者の目を見つめ続ける。
正しい答えは『×
介護福祉職が利用者とコミュニケーションを図るときは、利用者の目を見つめ続けると緊張を高めてしまうため、適度にアイコンタクトをとるようにする。
設問
3
地域包括ケアシステムでの「互助」は、社会保険のように制度化された相互扶助をいう。
正しい答えは『×
地域包括ケアシステムでの「互助」は、住民同士の支え合いやボランティアなどのインフォーマルな相互扶助のことである。社会保険のように制度化された相互扶助は、「共助」である。
設問
4
介護保険審査会を設置するのは、都道府県の役割である。
正しい答えは『○
介護保険審査会を設置するのは、都道府県の役割である。要介護認定や保険料などに関する処分に不服がある場合は、介護保険審査会に審査請求できる。
設問
5
地域包括支援センターは、要介護認定の申請手続きの代行ができる。
正しい答えは『○
要介護認定の申請手続きの代行ができるのは、地域包括支援センター、居宅介護支援事業者、地域密着型介護老人福祉施設、介護保険施設である。
設問
6
重度訪問介護には、外出時の移動中の介護はサービスに含まれない。
正しい答えは『×
重度訪問介護は、居宅における介護、家事、相談や助言などの生活全般にわたる援助と、外出時の移動中の介護を総合的に行うサービスである。
設問
7
日常生活自立支援事業は、本人に契約内容について判断できる能力がある場合に利用することができる。
正しい答えは『○
日常生活自立支援事業は、認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等が対象となるが、本人に契約内容について判断できる能力がある場合に利用することができる。
設問
8
世界保健機関(WHO)の「健康」の定義によれば、疾病や病弱の存在しない状態は、健康であるといえる。
正しい答えは『×
世界保健機関(WHO)は「健康」を、「完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」と定義している。
設問
9
1週間の安静臥床で筋力は5%程度低下する。
正しい答えは『×
1週間の安静臥床で筋力は15%程度低下する。
設問
10
スプーン爪(さじ状爪)からは、心疾患(heart disease)が推測される。
正しい答えは『×
スプーン爪(さじ状爪)からは、重症の貧血(anemia)が推測される。心疾患が推測されるのは、ばち状爪である。
設問
11
ナトリウム(Na)は、血圧を調節する。
正しい答えは『○
ナトリウムは浸透圧の調節にかかわり、血圧を上げるはたらきがある。そのため過剰に摂取すると高血圧になる。
設問
12
体内時計を1日24時間の周期に修正する最も強力な因子は、日光である。
正しい答えは『○
体内時計を1日24時間の周期に修正する最も強力な因子は、日光である。
設問
13
ノンレム睡眠では筋緊張が消失し、速い眼球運動がみられる。
正しい答えは『×
レム睡眠では筋緊張が消失してからだは休息しているが、脳は活動しており速い眼球運動がみられる。ノンレム睡眠では脳が休息する。
設問
14
高齢者の医療の確保に関する法律では、後期高齢者を65歳以上としている。
正しい答えは『×
高齢者の医療の確保に関する法律では、65歳以上75歳未満を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者としている。
設問
15
高齢者では、複数の薬剤間の相互作用が起こりやすい。
正しい答えは『○
高齢者は、複数の慢性疾患をもつため、服用する薬も多くなる傾向がある。また、肝臓による薬を分解する機能や、腎臓による薬をろ過する機能が低下する。そのため、相互作用や副作用が起こりやすい。
設問
16
老化に伴う知的機能の変化として、からだで覚えた手続き記憶は忘れにくい。
正しい答えは『○
手続き記憶は、自転車の乗り方、調理、水泳などのからだで覚えた記憶であり、加齢の影響を受けにくく、忘れにくい。
設問
17
心房細動(atrial fibrillation)の合併症として、脳出血(cerebral hemorrhage)が多い。
正しい答えは『×
心房細動は心臓内に血栓をつくりやすいため、合併症として、脳梗塞(cerebral infarction)が多い。
設問
18
褥瘡の発生部位として、最も頻度の高いものは、仙骨部である。
正しい答えは『○
褥瘡の発生部位として、最も頻度の高いものは、仙骨部である。仙骨部は、仰臥位(背臥位)の場合に褥瘡が発生しやすい部位である。
設問
19
長谷川式認知症スケールで認知症(dementia)の診断が可能である。
正しい答えは『×
長谷川式認知症スケールは、得点を参考にして認知症の疑いがあるかどうかを判断するものである。認知症の診断を下すことはできない。
設問
20
初期のアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)における認知機能障害の特徴として、記憶障害の進行は急速に進む。
正しい答えは『×
アルツハイマー型認知症は神経細胞の変性疾患であり、緩やかに不可逆的に進行する。

もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

介護福祉士合格アプリ2023 過去問+模擬問+一問一答

介護福祉士合格アプリ2023 過去問+模擬問+一問一答

来年の受験対策アプリはこれ!

【過去問】【模擬問】【一問一答】発売中!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play
特集② 社会 精神 介護 ケアマネ
特集③ 夏の勉強法 社会 精神 介護 ケアマネ

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme