受験者応援 » 介護福祉士
月イチ確認テスト
前の月の「今日の一問一答」から20問を厳選。時間をおいて解くことで、記憶に定着したかどうかもわかります。復習できているかのチェックも兼ねて満点を目指しましょう!
2022年05月分の確認テスト
2022年06月15日
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
設問 1 |
入浴の浮力作用によって、関節への負担が軽減され動きやすくなる。 |
---|---|
設問 2 |
右片麻痺のある利用者が、ベッドサイドでポータブルトイレを使用するときの設置場所は、患側の足元側である。 |
---|---|
設問 3 |
家族から聞いた利用者の生活歴は、介護過程における主観的情報である。 |
---|---|
設問 4 |
アセスメント(assessment)は、利用者の生活課題を明らかにすることである。 |
---|---|
設問 5 |
介護記録は、鉛筆で記録する。 |
---|---|
設問 6 |
介護福祉職には、カンファレンス(conference)において、利用者の状態や気持ちを報告することが求められる。 |
---|---|
設問 7 |
生理的欲求は、マズロー(Maslow,A.)の欲求階層説では最下層に位置する。 |
---|---|
設問 8 |
副交感神経の作用として、心拍数の増加がある。 |
---|---|
設問 9 |
前立腺は膀胱の下に位置する。 |
---|---|
設問 10 |
廃用症候群(disuse syndrome)で起こる可能性のある病態として、筋萎縮がある。 |
---|---|
設問 11 |
睡眠中は体温が上昇する。 |
---|---|
設問 12 |
グリーフケア(grief care)とは、判断能力が失われたときに本人に代わって決定を行う代理人を指定することである。 |
---|---|
設問 13 |
父親の友人に父親がにこやかに話しているのを見て、子どもが父親の友人に笑顔を見せることは、社会的参照の説明として適切である。 |
---|---|
設問 14 |
高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律)では、65歳以上を高齢者としている。 |
---|---|
設問 15 |
老化に伴う知的機能の変化として、からだで覚えた手続き記憶は忘れにくい。 |
---|---|
設問 16 |
せん妄(delirium)は、昼間よりも夜間に生じやすい。 |
---|---|
設問 17 |
認知症(dementia)で尿を漏らすのを、腹圧性尿失禁という。 |
---|---|
設問 18 |
見当識障害とは、忘れて覚えていないにもかかわらず取り繕いながら話すことをいう。 |
---|---|
設問 19 |
初期のアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)における認知機能障害の特徴として、エピソード記憶が障害される。 |
---|---|
設問 20 |
慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma)は、適切な治療をすれば、症状が大きく改善する可能性がある。 |
---|---|
採点結果
あなたの得点は | — | 点です。 |
---|
問題と解答・解説
設問 1 |
入浴の浮力作用によって、関節への負担が軽減され動きやすくなる。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
入浴の浮力作用によって、体重が9分の1程度になり、関節への負担が軽減され動きやすくなる。 |
設問 2 |
右片麻痺のある利用者が、ベッドサイドでポータブルトイレを使用するときの設置場所は、患側の足元側である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
右片麻痺のある利用者が、ベッドサイドでポータブルトイレを使用するときの設置場所は、健側の足元側である。 |
設問 3 |
家族から聞いた利用者の生活歴は、介護過程における主観的情報である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
家族から聞いた利用者の生活歴は、他人が直接観察することができるものであり、介護過程における客観的情報である。 |
設問 4 |
アセスメント(assessment)は、利用者の生活課題を明らかにすることである。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
アセスメントは、収集した情報の解釈・分析、関連づけ、統合化から、利用者の生活課題を明らかにすることである。 |
設問 5 |
介護記録は、鉛筆で記録する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
鉛筆で記録された介護記録は意図的な改ざんなどが行われる可能性があるため、消えないペンで記録する。また、訂正は修正液などを使わず、二重線を引き、訂正印を押す。 |
設問 6 |
介護福祉職には、カンファレンス(conference)において、利用者の状態や気持ちを報告することが求められる。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
利用者に最も近い場所で支援する介護福祉職には、カンファレンスにおいて、利用者の状態や気持ちを報告することが求められる。 |
設問 7 |
生理的欲求は、マズロー(Maslow,A.)の欲求階層説では最下層に位置する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
マズローの欲求階層説において、生理的欲求は最下層にあり、他の欲求よりも最優先される欲求である。 |
設問 8 |
副交感神経の作用として、心拍数の増加がある。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
副交感神経の作用として、心拍数の減少がある。一方で、交感神経の作用として、心拍数の増加がある。 |
設問 9 |
前立腺は膀胱の下に位置する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
前立腺は男性のみにあり、膀胱の下に尿道を取り囲むように位置している。そのため、高齢者に多くみられる前立腺肥大症(prostatic hypertrophy)では、排尿障害が主症状としてみられる。 |
設問 10 |
廃用症候群(disuse syndrome)で起こる可能性のある病態として、筋萎縮がある。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
廃用症候群として、運動の低下により筋萎縮(全身の筋力低下)が生じる。対策としては、利用者の状態にもよるが、離床を促し、筋力を保持する運動などがよい。 |
設問 11 |
睡眠中は体温が上昇する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
睡眠中は体温が低下する。眠りが深いほど体温は下がっていく。 |
設問 12 |
グリーフケア(grief care)とは、判断能力が失われたときに本人に代わって決定を行う代理人を指定することである。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
グリーフケアとは、家族など近しい人を亡くした人が、死別に伴う悲嘆(グリーフ)を乗り越えられるように支援することである。 |
設問 13 |
父親の友人に父親がにこやかに話しているのを見て、子どもが父親の友人に笑顔を見せることは、社会的参照の説明として適切である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
他者の表情等を参照して自分がどのように行動するかを決めることを、社会的参照という。 |
設問 14 |
高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律)では、65歳以上を高齢者としている。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
高齢者虐待防止法では、65歳以上を高齢者としている。 |
設問 15 |
老化に伴う知的機能の変化として、からだで覚えた手続き記憶は忘れにくい。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
手続き記憶は、自転車の乗り方、調理、水泳などのからだで覚えた記憶であり、加齢の影響を受けにくく、忘れにくい。 |
設問 16 |
せん妄(delirium)は、昼間よりも夜間に生じやすい。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
せん妄は、錯覚、幻覚、睡眠障害など多彩な精神症状を呈する。しばしば夜間に出現するため、夜間せん妄と呼ばれる。 |
設問 17 |
認知症(dementia)で尿を漏らすのを、腹圧性尿失禁という。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
認知症で尿を漏らすのは、機能性尿失禁である。機能性尿失禁とは、認知症、視覚機能の低下や歩行困難など、排尿機能以外の原因により起こる尿失禁である。 |
設問 18 |
見当識障害とは、忘れて覚えていないにもかかわらず取り繕いながら話すことをいう。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
見当識障害とは、時間、場所、人物などが正しく認識できなくなることである。 |
設問 19 |
初期のアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)における認知機能障害の特徴として、エピソード記憶が障害される。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
エピソード記憶の障害は、初期のアルツハイマー型認知症の記憶障害の特徴である。 |
設問 20 |
慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma)は、適切な治療をすれば、症状が大きく改善する可能性がある。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
慢性硬膜下血腫は、手術で血腫を取り除くことで改善することのできる認知症(dementia)である。 |
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。