メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

介入のひと手間虐待の事例で当事者から介入を拒否されることは稀ではありません。もちろん強い拒否から弱い拒否まで、グレードはありますが、すんなりとは支援できず、支援者はひと工夫する必要があります。そのため研修のご依頼も少なく…

専門職応援一覧

身体拘束にならないためにある事例では、中等度認知症の80代の女性を家族が1人で介護していました。そして家族は、夕食を食べたことを忘れた本人が、夜中に冷蔵庫を開けて中の食べ物を食べてしまうために居室の入口に柵をしたり、家に帰…

専門職応援一覧

本当に怖いマインドコントロールTVのニュースで「ホストクラブ商法」が激増していると知りました。大学生などの若い女性客がホストにはまり、数百万円は当たり前で、なかには1千万円を超える売掛け金や借金をして、返済のために風俗店…

専門職応援一覧

相次ぐ不適切保育報道私は、「虐待」などをキーワードに、ニュース配信サービスを利用して、毎日虐待関連のニュースを読んでいます。しかし最近、保育士による不適切保育の報道が増えてきたように思え気になっています。こども家庭庁等に…

専門職応援一覧

親性?最近、「親性(おやせい)」という言葉があると知り、目からウロコが落ちる思いがしました。この親性とは、人間の脳の発達に由来していて、私たちにお馴染みの「母性」や「父性」とはかなり異なるものだといいますから、本当にビッ…

専門職応援一覧

公式な事例検証先日、元介護職員による高齢利用者への傷害致死事件で、元職員が懲役4年となったことを受け、行政が事例検証をすることになりました。私も参加するのですが、従事者による虐待の公式な事例検証は前例に乏しく「はじめての…

専門職応援一覧

目には目を歯には歯を?学校での「いじめ」は、行為に注目すれば虐待の行為類型そのものだと言えます。そのため、私も注目してきたのですが、文部科学省による問題行動・不登校調査によると、令和4年度に全国の小中高校と特別支援学校で…

専門職応援一覧

家族再統合の悩ましさ虐待防止ではおなじみの「家族再統合」はもともと、一旦分離した被虐待児と虐待者である親などを再び一緒に暮らせるようにする支援を意味します。後に、高齢者虐待や障害者虐待の分野でも、同様の文脈で用いられるよ…

専門職応援一覧

アブセンティズムとプレゼンティズム先日、「アブセンティズム」と「プレゼンティズム」という言葉を知りました。どちらも健康問題を抱えているのですが、前者は、欠勤や休職、遅刻や早退などで、仕事ができない状態、後者は、不満足なが…

専門職応援一覧

想像力を発揮せよとは言うものの以前私は、個別の事例対応には「OODAループ」的発想が向いている、と書きました。そして、自分でもOODAループを意識するようになり、さまざまな気づきを得られています。最初の「観察」の段階からして、気…