メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

先週はリモートでの事例検証が重なりました。良い学びがありましたので、今回は、きめ細やかな意思決定支援が、そのまま虐待事例への対応にもなり得る、ということについて述べてみたいと思います。検証したのは、夫による妻への暴力の事…

専門職応援一覧

虐待行為のうち暴力などは、世代間連鎖すると言われます。暴力を振るう親のもとで育った子は暴力を振るうようなる、というわけですが、何故そうなるのかについては、子が暴力による問題解決を学習するという説や、暴力を受けた子のトラウ…

専門職応援一覧

「名画チャレンジ」という遊びが世界中で流行っています。オランダ人の女性が、「#tussenkunstenquarantaine」というハッシュタグをインスタグラム(オランダ語で「アートと隔離のあいだ」という意味だそうです)で呼びかけたのが始まり…

専門職応援一覧

国による全国の対応状況調査によると、令和元年度の養護者による高齢者虐待の件数が、調査が始まって以来はじめて減少しました。前年度から321件(-1.9%)減ったのですが、年々増加し続けてきたものが何故減ったのか、よく考えてみな…

専門職応援一覧

毎年この時期になると皆よく、今年を一字で表しています。私もやってみたら「畏」を思い浮かべました。この字には、相手から深く感銘を受ける「敬服」の意味がありますが、日頃から「私たちは畏れることを忘れがちだ」と感じていたので浮…

専門職応援一覧

わが家の天井裏にネズミが入り込みました。先週ブログをお休みしたのはそのせいです。手に負えないので、駆除業者にお願いすることにしましたが、意外なことに、業者探しの勘所が、虐待への取り組みの勘所であるようにも思えました。私は…

専門職応援一覧

このブログ「サンタさん、「養護者支援法」が欲しいです。」で養護者へのフォーマルな支援策の必要性に言及しました。7年前のことです。虐待問題は、単に虐待者と被虐待者の問題にはとどまらず、社会問題のアンテナショップのようなとこ…

専門職応援一覧

厚生労働省の発表によると、2019年度に全国の児童相談所が対応した児童虐待件数は、前年度から21.2%増えて19万3780件(速報値)と過去最多になりました。心理的虐待は10万9118件(56・3%)で、他の種類より桁違いに多いうえ、コロナ禍…

専門職応援一覧

コロナ禍であれこれ「リモート」になりもうすぐ1年。「やっと対面による研修が再開されはじめたかな」と思った矢先に「第三波」ですから、まったく「何だかなぁ」ですが、研修へのご要望にも「コロナ禍の影響は?」が増えました。確かに…

専門職応援一覧

よく「夫婦喧嘩は犬も食わない」と言われます。同様のニュアンスの表現は英語にもありますから、この処世訓は洋の東西を問わないのかもしれません。しかし、虐待が疑われるようだと、そう言ってもいられません。双方が口も出すし手も出す…