メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

社会問題インボックスを作りましょう!

がらがらぽん

 子ども関連政策を中心に担う「こども庁」の新設が、関係省庁の法律の分担や事務の移管業務の調整が難航し、2023年度以降に先送りされそうです。政策の一元化により切れ目のない支援が展開されるようになるか、と注目していたのですが、さもありなんという気もします。

 良かれ悪しかれ現在の体制になるまでにはそれなりの理由や歴史があり、既得権益もたくさん生まれています。ですから、いくら政策の一元化が急務だと言っても「がらがらぽん」とはいきません。そして、これは最近流行りの「ことわらない相談支援」についてもあてはまります。

 最近よく「ことわらない相談支援」体制のイメージ図を見かけますが、「これではすべてをカバーしきれまい。何しろ生活者の抱える問題には、ありとあらゆるものが想定されるのだから」とか、「そうなると、責任を負えない事例を抱え込む事態が生じないだろうか」など、気になる点が少なくありません。

 確かにたらい回しになることは少なくなるかもしれません。しかし、人には責任をもって出来ること、責任をもっては出来ないことがあります。医師でもないのに医業はできませんし、弁護士でもないのに法律は扱えません。ですから、限界については想定しておく必要がある、というわけです。

社会問題インボックス

 たとえば、新たに生じた社会問題には、専門的に対応する者はいなくて当然。しかし、「責任ある対応は出来ない」と分かっているのに、相談にのり続ける事態も避けたいところです。そのため、専門的に対応する者が出てくるまでは、門外漢の関係者が集まりチーム対応することになります。

 このとき、コンビニのあり方はヒントになると思います。コンビニには、私たち生活者が必要とするものが「ある程度」揃っていて、その「ある程度」を越えるものが欲しければ専門店など他の店に行きます。こうした区分けを「ことわらない相談支援」の体制に当てはめるという趣向です。

 つまり、「ことわらない相談支援」は「ある程度」の問題に対応し、それを越える問題はみな、「ある所」に紹介します。工夫のしどころはこの「ある所」です。扱うのは専門的に対応する者がいない新たな社会問題なのですから、関係者を必要即応に集めてチーム対応しないといけません。

 また、専門的に対応する者にお任せできるようになれば、チームは不要になりますから、解散します。いわば、新たな社会問題について、未読のメールを一時的に保管しておくインボックスのようなものを作るわけです。こうすると、常に新たな社会問題が蓄積されている、まさに実践・教育・研究の宝物殿になります。

 むろん必要即応に学際的なチームを作れるように、体制整備しないといけませんから、容易ではありません。しかし、社会問題の宝物殿であることを活かせば、相談が寄せられるのを待つだけではなく、先手を打つという攻めの姿勢での支援展開が可能になりますから、決してご利益は小さくありません。

「インボックス作りました!」
「パンドラの箱作ってどうするの!」