受験者応援 » ケアマネジャー
月イチ確認テスト
前の月の「今日の一問一答」から20問を厳選。時間をおいて解くことで、記憶に定着したかどうかもわかります。復習できているかのチェックも兼ねて満点を目指しましょう!
2023年08月分の確認テスト
2023年09月15日
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
設問 1 |
血圧測定は、上腕での測定が難しい場合には、下肢で測定してもよい。 |
---|---|
設問 2 |
呼吸状態について:チアノーゼは、呼吸状態が悪いため血液中の酸素が欠乏し、皮膚や粘膜が青紫色になることである。 |
---|---|
設問 3 |
呼吸状態について:チェーンストークス呼吸は、睡眠時無呼吸症候群に特徴的な呼吸である。 |
---|---|
設問 4 |
検査について:血清アルブミンは、高齢者の長期にわたる栄養状態をみるために有用な指標である。 |
---|---|
設問 5 |
検査について:CRP(C反応性たんぱく質)は、感染症以外に、悪性腫瘍や膠原病でも高値になることがある。 |
---|---|
設問 6 |
胸部X線検査は、結核などの呼吸器疾患だけでなく、うっ血性心不全などの心疾患の診断にも有用である。 |
---|---|
設問 7 |
検査について:狭心症は、症状がなくても心電図により必ず診断できる。 |
---|---|
設問 8 |
介護職員は、喀痰吸引等研修を修了し、都道府県知事から認定証の交付を受けた場合に、痰の吸引を行うことができる。 |
---|---|
設問 9 |
褥瘡について:再発や新たな部位への発生を予測するためには、褥瘡のリスクアセスメントを行うことが有効である。 |
---|---|
設問 10 |
褥瘡について:エアーマット等の除圧効果のある予防用具を用いた場合には、体位変換を行う必要はない。 |
---|---|
設問 11 |
食事介助では、本人に頭部後屈の姿勢をとらせることが望ましい。 |
---|---|
設問 12 |
排泄について:ポータブルトイレやおむつについては、理学療法士等の多職種と連携し、日常生活動作に適合したものを選択する。 |
---|---|
設問 13 |
高齢者の睡眠障害について:通常、施設入所による環境変化や生活習慣の変化により、睡眠が十分に取れるようになる。 |
---|---|
設問 14 |
むせやすい高齢者の食事介助について:食後は、食物残渣を除去するなどにより口腔内を清潔にし、誤嚥性肺炎を予防する。 |
---|---|
設問 15 |
高齢者のリハビリテーションについて:安静臥床が続くと心肺機能などが低下するため、早期離床を図る。 |
---|---|
設問 16 |
認知症について:若年性認知症の人は、認知機能の低下により仕事に支障が生じ、早期に発見されるため、予後がよい。 |
---|---|
設問 17 |
老年期うつ病の発症のきっかけは、配偶者や友人などとの死別、仕事からの引退、疾病の罹患などである。 |
---|---|
設問 18 |
認知症について:アルツハイマー型認知症の初期症状としては、近時記憶の障害が著しい。 |
---|---|
設問 19 |
認知症について:レビー小体型認知症では、起立性低血圧や失神による転倒、便秘などの症状はまれである。 |
---|---|
設問 20 |
慢性硬膜下血腫は、血腫除去術の治療を行っても、ほとんどもとの認知機能レベルには戻らない。 |
---|---|
採点結果
あなたの得点は | — | 点です。 |
---|
問題と解答・解説
設問 1 |
血圧測定は、上腕での測定が難しい場合には、下肢で測定してもよい。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
血圧測定は、上肢の拘縮があり上腕での血圧測定が困難な場合には、膝窩動脈や後脛骨動脈など、下肢での血圧測定も行われる。ただし、下肢で測定する場合は、上肢で測定する場合より技術を要するので、医療職に相談する。 |
設問 2 |
呼吸状態について:チアノーゼは、呼吸状態が悪いため血液中の酸素が欠乏し、皮膚や粘膜が青紫色になることである。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
チアノーゼとは、呼吸状態が悪く血液中の酸素が欠乏して皮膚や粘膜が青紫色になることである。 |
設問 3 |
呼吸状態について:チェーンストークス呼吸は、睡眠時無呼吸症候群に特徴的な呼吸である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
チェーンストークス呼吸は、小さい呼吸から徐々に大きな呼吸となった後、しだいに呼吸が小さくなり一時的に呼吸停止となるような呼吸を30秒から2分くらいの周期で繰り返す呼吸で、脳血管障害、心不全などの重症の疾患時にみられる。 |
設問 4 |
検査について:血清アルブミンは、高齢者の長期にわたる栄養状態をみるために有用な指標である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
血清アルブミンは、高齢者の長期にわたる栄養状態をみるための指標として最も有用なものである。健康な高齢者では、加齢に伴う血清アルブミンの低下はみられない。 |
設問 5 |
検査について:CRP(C反応性たんぱく質)は、感染症以外に、悪性腫瘍や膠原病でも高値になることがある。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
CRP(C反応性たんぱく質)は、感染症などの炎症性疾患における炎症の程度を判定する血液検査である。感染症以外に悪性腫瘍、膠原病、梗塞、組織崩壊などでもCRPは高値になる。 |
設問 6 |
胸部X線検査は、結核などの呼吸器疾患だけでなく、うっ血性心不全などの心疾患の診断にも有用である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
胸部X線検査は、呼吸器疾患、心疾患の診断に有用な検査である。高齢者では結核や肺炎などの感染症も多く、感染の拡大や重篤化を防ぐために、年に一度は検査を行うことが望ましい。肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断や、肺がんの発見にもきわめて重要である。また、心不全による心拡大や胸水の貯留などの発見にも有用である。 |
設問 7 |
検査について:狭心症は、症状がなくても心電図により必ず診断できる。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
心電図は、不整脈、心筋梗塞、狭心症などの診断には不可欠な検査であるが、狭心症は、発作が起きていないときには心電図では異常を認めないことが多く、詳細な問診が必要である。 |
設問 8 |
介護職員は、喀痰吸引等研修を修了し、都道府県知事から認定証の交付を受けた場合に、痰の吸引を行うことができる。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
一定の研修を受けた介護福祉士及び介護職員等は、都道府県知事から認定証の交付を受けた場合に、痰の吸引を行うことができる。 |
設問 9 |
褥瘡について:再発や新たな部位への発生を予測するためには、褥瘡のリスクアセスメントを行うことが有効である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
褥瘡の予防では、褥瘡の発生要因と利用者の置かれている状況を比較してアセスメントすることで、褥瘡の発生のしやすさ(リスク)を予測し、予防することができる。 |
設問 10 |
褥瘡について:エアーマット等の除圧効果のある予防用具を用いた場合には、体位変換を行う必要はない。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
褥瘡の予防では、体圧が特定の部位に長時間かかるのを避けるため、エアマット等の除圧効果のある予防用具を用いたり、体位変換などを行う。 |
設問 11 |
食事介助では、本人に頭部後屈の姿勢をとらせることが望ましい。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
頭部後屈をすると、顎が上がるので食物を飲み込みにくくなり、誤嚥しやすくなる。食事をとる姿勢は、できるだけいすに座り、頭部と体幹をわずかに前傾させる。座ることができない場合は、ベッドの上部を上げて上体を起こし、腰に枕等を当てて体を支持する。 |
設問 12 |
排泄について:ポータブルトイレやおむつについては、理学療法士等の多職種と連携し、日常生活動作に適合したものを選択する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
ポータブルトイレやおむつの選択については、理学療法士等の多職種と連携し、日常生活動作など、利用者の能力に適合したものを選択する。 |
設問 13 |
高齢者の睡眠障害について:通常、施設入所による環境変化や生活習慣の変化により、睡眠が十分に取れるようになる。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
高齢者の睡眠障害は、環境変化や生活習慣の変化により起こる場合があり、十分に配慮する必要がある。 |
設問 14 |
むせやすい高齢者の食事介助について:食後は、食物残渣を除去するなどにより口腔内を清潔にし、誤嚥性肺炎を予防する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
食物残渣を誤嚥し、誤嚥性肺炎につながることがある。要介護高齢者に対する食後の口腔ケアは、誤嚥性肺炎を予防する効果がある。 |
設問 15 |
高齢者のリハビリテーションについて:安静臥床が続くと心肺機能などが低下するため、早期離床を図る。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
過度の安静が心身に悪影響を及ぼし、本来の障害に加え、廃用症候群を引き起こすため、早期からのリハビリテーションが必要である。 |
設問 16 |
認知症について:若年性認知症の人は、認知機能の低下により仕事に支障が生じ、早期に発見されるため、予後がよい。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
若年性認知症は、統合失調症などの精神疾患と思われて診断が遅れる傾向があり、また、進行が早いため予後が悪くなりやすい。 |
設問 17 |
老年期うつ病の発症のきっかけは、配偶者や友人などとの死別、仕事からの引退、疾病の罹患などである。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
老年期に初発するうつ病は、配偶者や親族、友人など親しい人との死別、家庭内の対人葛藤、社会的地位の喪失、引っ越し、身体疾患など、心理、身体要因が発病の契機となっている場合が多くみられる。 |
設問 18 |
認知症について:アルツハイマー型認知症の初期症状としては、近時記憶の障害が著しい。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
アルツハイマー型認知症では、健忘が初期症状であり、主症状である。エピソード(出来事)記憶の障害が中心で、近時(短期)記憶(数分~数か月)の障害が著しくなる。 |
設問 19 |
認知症について:レビー小体型認知症では、起立性低血圧や失神による転倒、便秘などの症状はまれである。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
レビー小体型認知症では、起立性低血圧(立ちくらみ)、血圧の変動、失神、便秘などの自律神経症状が高率にみられる。 |
設問 20 |
慢性硬膜下血腫は、血腫除去術の治療を行っても、ほとんどもとの認知機能レベルには戻らない。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
慢性硬膜下血腫では、意識障害、認知機能低下、歩行障害などの症状が出現するが、手術で血腫を取り除けば、数か月以内にもとの認知機能レベルに戻る。 |
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!
ケアマネジャー合格アプリ2023 過去問+問題集+一問一答
今年のケアマネ受験対策アプリはこれ!! 「ケアマネジャー合格アプリ2023」は【過去問】【問題集】【一問一答】を収録!!
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから
受験対策WEB講座の配信がスタート!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。