受験者応援 » 介護福祉士
今日の一問一答
平日更新。中央法規の問題集から毎回5問を掲載。日々の小さな努力の積み重ねが合格へつながります。空き時間は一問一答にチャレンジ!


【問題】 認知症の理解
2022年08月10日
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
1 | 頭部CT検査は、慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma)の診断に有用な検査である。 |
---|---|
2 | 正常圧水頭症(normal pressure hydrocephalus)は、早期発見で改善が可能な認知症(dementia)である。 |
---|---|
3 | 若年性認知症(dementia with early onset)の罹患率は、男性より女性のほうが高い。 |
---|---|
4 | 長谷川式認知症スケールで認知症(dementia)の診断が可能である。 |
---|---|
5 | 抗認知症薬は、非薬物療法との併用はしてはいけない。 |
---|---|
【答え合わせ】 認知症の理解
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
1 | 頭部CT検査は、慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma)の診断に有用な検査である。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() |
2 | 正常圧水頭症(normal pressure hydrocephalus)は、早期発見で改善が可能な認知症(dementia)である。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() |
3 | 若年性認知症(dementia with early onset)の罹患率は、男性より女性のほうが高い。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 若年性認知症は男性の罹患率が高い。 |
4 | 長谷川式認知症スケールで認知症(dementia)の診断が可能である。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 長谷川式認知症スケールは、得点を参考にして認知症の疑いがあるかどうかを判断するが、これだけで認知症の診断を下すことは難しい。 |
5 | 抗認知症薬は、非薬物療法との併用はしてはいけない。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 抗認知症薬は症状の進行を遅らせるものであり、個々の状態に合わせた非薬物療法などの併用も必要である。 |
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。