メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

受験者応援 » 精神保健福祉士

月イチ確認テスト

前の月の「今日の一問一答」から20問を厳選。時間をおいて解くことで、記憶に定着したかどうかもわかります。復習できているかのチェックも兼ねて満点を目指しましょう!


2023年04月分の確認テスト

2023年05月15日

内容が正しい場合には○、誤りの場合には×にチェックして下さい。

設問
1
加齢に伴い、拡張期血圧が低下する。
 
設問
2
血液は、左心室から大動脈へと流れる。
 
設問
3
国際生活機能分類(ICF)における個人因子には、促進因子と阻害因子がある。
 
設問
4
血液透析の導入の原因の第1位は、高血圧性腎硬化症である。
 
設問
5
発症に生活習慣の関与が強いのは、1型糖尿病よりも2型糖尿病である。
 
設問
6
マズロー(Maslow,A.)の理論によると、階層の最下位の欲求は、人間関係を求める欲求である。
 
設問
7
おこづかいをもらえることが嬉しくて、玄関の掃除を毎日行った。これは、内発的動機づけによる行動である。
 
設問
8
いたずらをしている子どものゲーム機を取り上げたら、いたずらをやめた。これは、オペラント条件づけにおける、正の強化である。
 
設問
9
結晶性知能は、加齢による影響があまりみられない。
 
設問
10
外見が良いことによって、能力や性格など他の特性も高評価を下しやすくなることを、ハロー効果という。
 
設問
11
ジニ係数は、所得格差を示す指標である。
 
設問
12
ウェーバー(Weber,M.)の合法的支配とは、伝統や慣習により正当化される支配である。
 
設問
13
「令和2年労働力調査年報」(総務省)によると、過去5年間、女性の完全失業率は、男性の完全失業率よりも一貫して高い。
 
設問
14
準拠集団とは、共同生活の領域を意味し、地域社会を典型とする集団を指す。
 
設問
15
ゲマインシャフトとは、人間が生まれつき持っている本質意志に基づいて成立する集団を指す。
 
設問
16
「ニッポン一億総活躍プラン」(2016年(平成28年)6月閣議決定)において、一億総活躍社会を実現するのは、次世代の役割であるとした。
 
設問
17
エスピン-アンデルセン(Esping-Andersen,G.)は、自由主義・保守主義・社会民主主義という3類型からなる福祉レジーム論を提示した。
 
設問
18
「ベヴァリッジ報告」では、社会保障計画は、社会保険、国民扶助、任意保険という3つの方法で構成されるという考え方を示した。
 
設問
19
社会福祉法人の「地域における公益的な取組」では、地域社会への貢献を、社会福祉法人の新たな役割として明確化した。
 
設問
20
利用者のフェルト・ニードとは、専門職が社会規範に照らして把握する福祉ニードのことである。
 

採点結果

あなたの得点は 点です。

問題と解答・解説

設問
1
加齢に伴い、拡張期血圧が低下する。
正しい答えは『○
拡張期血圧は低下する。加齢により、血管の弾力性が失われ、心臓が収縮し全身に血液を送り出す際の抵抗が高まることから、収縮期血圧は上昇する。血管が元に戻ろうとする作用も弱くなることから、心臓が全身から戻ってきた血液を受け入れる際の拡張期血圧は低下する傾向にある。
設問
2
血液は、左心室から大動脈へと流れる。
正しい答えは『○
動脈血は、左心室から大動脈弁を通り、全身に血液を送り出す大動脈に流れる。
設問
3
国際生活機能分類(ICF)における個人因子には、促進因子と阻害因子がある。
正しい答えは『×
促進因子と阻害因子があるのは環境因子である。促進因子は、生活機能が改善し、障害が軽減するような因子である。阻害因子は、生活機能が制限され、障害を生み出すような因子である。なお、個人因子は、健康状態や健康状況以外の個人の人生や生活の特別な背景である。
設問
4
血液透析の導入の原因の第1位は、高血圧性腎硬化症である。
正しい答えは『×
血液透析の導入原因の第1位は、糖尿病性腎症である。高血圧はさまざまな臓器で障害発症の原因となるが、腎臓に対する障害を高血圧性腎硬化症と呼ぶ。
設問
5
発症に生活習慣の関与が強いのは、1型糖尿病よりも2型糖尿病である。
正しい答えは『○
設問のとおり。糖尿病は、主に膵臓のランゲルハンス島β細胞の破壊によりインスリン分泌が著しく障害される1型糖尿病と、インスリン分泌低下と作用不足が混在した2型糖尿病に分けられる。
設問
6
マズロー(Maslow,A.)の理論によると、階層の最下位の欲求は、人間関係を求める欲求である。
正しい答えは『×
階層の最下位の欲求は、生理的欲求である。例えば、睡眠や食事、排泄に対する欲求などを指す。
設問
7
おこづかいをもらえることが嬉しくて、玄関の掃除を毎日行った。これは、内発的動機づけによる行動である。
正しい答えは『×
おこづかいは、外部から受け取る報酬であり、それを得ることで玄関の掃除を毎日行う意欲が高まっているため、外発的動機づけによる行動である。
設問
8
いたずらをしている子どものゲーム機を取り上げたら、いたずらをやめた。これは、オペラント条件づけにおける、正の強化である。
正しい答えは『×
刺激除去(ゲーム機を取り上げる)による行動(いたずら)の減少・消失は、負の罰である。
設問
9
結晶性知能は、加齢による影響があまりみられない。
正しい答えは『○
結晶性知能とは、スキルや知識、経験といった蓄積された知恵である。
設問
10
外見が良いことによって、能力や性格など他の特性も高評価を下しやすくなることを、ハロー効果という。
正しい答えは『○
設問のとおり。対象者がある側面で望ましい特徴(あるいは、望ましくない特徴)をもっていると、その評価を対象者の全体評価にまで広げてしまうことである。
設問
11
ジニ係数は、所得格差を示す指標である。
正しい答えは『○
ジニ係数(Gini coefficient)は、所得のような計量可能な変数の偏りを表し、所得分配の格差や不平等度を数値化して表す。ジニ係数の最小値は0で、配分が完全に平等な状態を表している。ジニ係数の値が大きくなればなるほど所得の分配が不平等だということになり、最大値である1は所得配分が完全に特定の層に集中している状態を意味する。
設問
12
ウェーバー(Weber,M.)の合法的支配とは、伝統や慣習により正当化される支配である。
正しい答えは『×
「伝統や慣習により正当化される支配」とは、ウェーバーによる支配の諸類型のうち伝統的支配を説明するものである。
設問
13
「令和2年労働力調査年報」(総務省)によると、過去5年間、女性の完全失業率は、男性の完全失業率よりも一貫して高い。
正しい答えは『×
女性の完全失業率は、男性の完全失業率よりも一貫して低い。2016年(平成28年)から5年間の男性の完全失業率が、3.3%、3.0%、2.6%、2.5%、3.0%であるのに対して、女性の完全失業率は、2.8%、2.7%、2.2%、2.2%、2.5%と、どの年においても男性より低くなっている。
設問
14
準拠集団とは、共同生活の領域を意味し、地域社会を典型とする集団を指す。
正しい答えは『×
準拠集団は、個人が行為や自己の判断、及び自己の変容(発達過程)において影響を受ける集団を意味する。そのため、「共同生活の領域」である家族・友人などの身近な所属集団だけでなく、過去に所属した集団やこれから所属したいと志望する集団も含む。設問は、マッキーヴァー(MacIver,R.M.)が提唱したコミュニティ概念を指す。
設問
15
ゲマインシャフトとは、人間が生まれつき持っている本質意志に基づいて成立する集団を指す。
正しい答えは『○
ゲマインシャフトは、本質意志に基づき、外見的な分離が起こっても、本質的な結合関係は維持され続ける人々の関係を意味する。テンニース(Tonnies,F.)によれば、近代以前から続いてきた家族のあり方・近隣関係・村落共同体・共同体の仲間など、共同体意識を基底とする結合関係がこれに当てはまる。
設問
16
「ニッポン一億総活躍プラン」(2016年(平成28年)6月閣議決定)において、一億総活躍社会を実現するのは、次世代の役割であるとした。
正しい答えは『×
次世代の役割という文言はない。「一億総活躍社会を創り上げることは、今を生きる私たちの、次世代に対する責任である」としており、「日本の未来を創るのは、他の誰でもない。私たち自身である」としている。
設問
17
エスピン-アンデルセン(Esping-Andersen,G.)は、自由主義・保守主義・社会民主主義という3類型からなる福祉レジーム論を提示した。
正しい答えは『○
エスピン-アンデルセンは、『福祉資本主義の三つの世界』(1990年)の中で、「脱商品化」と「社会的階層化」という指標を用いて、自由主義・保守主義・社会民主主義の三つの福祉レジーム(政治体制)を示した。
設問
18
「ベヴァリッジ報告」では、社会保障計画は、社会保険、国民扶助、任意保険という3つの方法で構成されるという考え方を示した。
正しい答えは『○
ベヴァリッジ報告が起点となり「ゆりかごから墓場まで」とされたイギリス福祉国家が構築された。ベヴァリッジもナショナル・ミニマム概念を取り入れるが、それは国家責任の範囲であり、社会保障を社会保険、国民扶助、任意保険の組み合わせにより計画することを主張した。
設問
19
社会福祉法人の「地域における公益的な取組」では、地域社会への貢献を、社会福祉法人の新たな役割として明確化した。
正しい答えは『×
地域社会への貢献は、必ずしも社会福祉法人の新たな役割として義務づけられるものではない。取組み内容の例としては、高齢者の住まい探しの支援や障害者の継続的な就労の場の創出、子育て交流広場の設置などがあげられている。
設問
20
利用者のフェルト・ニードとは、専門職が社会規範に照らして把握する福祉ニードのことである。
正しい答えは『×
フェルト・ニード(感じ取られたニード)とは、サービス・支援の必要性について利用者本人が自覚しているニードである。専門職が社会規範に照らして把握するニードは、ノーマティブ・ニード(規範的なニード)である。

もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!

精神保健福祉士合格アプリ2023 過去問+模擬問

精神保健福祉士合格アプリ2023 過去問+模擬問

来年の受験対策アプリはこれ!

【過去問】【模擬問】【一問一答】発売中!

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「精神保健福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme