受験者応援 » 精神保健福祉士
月イチ確認テスト
前の月の「今日の一問一答」から20問を厳選。時間をおいて解くことで、記憶に定着したかどうかもわかります。復習できているかのチェックも兼ねて満点を目指しましょう!

2022年12月分の確認テスト
2023年01月13日
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
設問 1 |
ジャーメイン(Germain,C.B.)は社会的役割の実践として1983年にソーシャルロール・バロリゼーションを提唱した。 |
---|---|
設問 2 |
精神保健福祉士は、社会資源充実のために精神障害者の意見に耳を傾ける。 |
---|---|
設問 3 |
1990年代、ニューヨークのファウンテンハウスのグループは、ACT(包括的地域生活支援)モデルの原型をつくった。 |
---|---|
設問 4 |
精神科リハビリテーション計画は、本人の主体性を尊重し、援助者と共同で計画を立てる。 |
---|---|
設問 5 |
セルフヘルプグループは、メンバー同士が主体性を持つ活動で、カウンセリングが中心に行われる。 |
---|---|
設問 6 |
面接技法において、「要約」とは、利用者の話の内容を主旨を変えずに自分の言葉に翻訳、意訳して返す技法である。 |
---|---|
設問 7 |
精神科リハビリテーションにおいては、障害者本人だけでなく、家族に対する働きかけも大切である。 |
---|---|
設問 8 |
プランニングでは、アセスメントで得られた情報をもとに計画を立てる。 |
---|---|
設問 9 |
コンサルタントとは、業務上の問題を抱えた個人、グループ、組織、地域社会である。 |
---|---|
設問 10 |
作業療法とは、作業を通して行動や態度、感情、思考などを自己観察することである。 |
---|---|
設問 11 |
生活場面面接は、クライエントの日常の生活のなかで行う面接をいう。 |
---|---|
設問 12 |
IPSでは、本人の適性や病歴に応じて支援者が就労先を決定する。 |
---|---|
設問 13 |
家族、精神保健福祉士ほか医療機関職員等が、精神障害者保健福祉手帳の申請手続きの代行をすることができる。 |
---|---|
設問 14 |
精神障害者保健福祉手帳は精神保健福祉センターから交付される。 |
---|---|
設問 15 |
精神科病院の入院患者が都道府県知事に退院請求する場合、口頭での請求は認められていない。 |
---|---|
設問 16 |
保護司の任期は4年である。 |
---|---|
設問 17 |
医療観察法における鑑定入院命令は、検察官によってなされる。 |
---|---|
設問 18 |
精神保健福祉センターは、精神障害者福祉に関する相談のうち複雑または困難なものを行う。 |
---|---|
設問 19 |
地域障害者職業センターは、障害者のリハビリテーションに関する研究、支援技術の開発、専門的な人材の育成を行う。 |
---|---|
設問 20 |
精神保健福祉士が行う就労支援において、初回面接では、クライエントの作業能力・適性を評価する。 |
---|---|
採点結果
あなたの得点は | — | 点です。 |
---|
問題と解答・解説
設問 1 |
ジャーメイン(Germain,C.B.)は社会的役割の実践として1983年にソーシャルロール・バロリゼーションを提唱した。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
ソーシャルロール・バロリゼーションを提唱したのは、ヴォルフェンスベルガー(Wolfensberger,W.)である。 |
設問 2 |
精神保健福祉士は、社会資源充実のために精神障害者の意見に耳を傾ける。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
精神障害のある当事者たちが何を求めているかを常に確認しながら、社会資源充実に向けた活動をすることが精神保健福祉士には求められる。 |
設問 3 |
1990年代、ニューヨークのファウンテンハウスのグループは、ACT(包括的地域生活支援)モデルの原型をつくった。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
ACTは、重度の精神障害者を地域でサポートするマディソンモデルが原型となっている。 |
設問 4 |
精神科リハビリテーション計画は、本人の主体性を尊重し、援助者と共同で計画を立てる。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
当事者本人が主体的に取り組むことが、その後の回復等にも影響する。 |
設問 5 |
セルフヘルプグループは、メンバー同士が主体性を持つ活動で、カウンセリングが中心に行われる。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
セルフヘルプグループでカウンセリングを中心とした活動を行うのはピアカウンセリングである。 |
設問 6 |
面接技法において、「要約」とは、利用者の話の内容を主旨を変えずに自分の言葉に翻訳、意訳して返す技法である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
「要約」ではなく「言い換え」の説明文である。 |
設問 7 |
精神科リハビリテーションにおいては、障害者本人だけでなく、家族に対する働きかけも大切である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
家族に対しても家族教室などを行い、家族の自己実現を支援することも大切である。 |
設問 8 |
プランニングでは、アセスメントで得られた情報をもとに計画を立てる。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
プランニングでは、アセスメントで得られた情報をもとに、支援目標を設定して具体的な計画を策定する。 |
設問 9 |
コンサルタントとは、業務上の問題を抱えた個人、グループ、組織、地域社会である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
設問文はコンサルティの説明であり、援助を受ける側をいう。コンサルタントは自らの専門性に基づいて援助を行う者である。 |
設問 10 |
作業療法とは、作業を通して行動や態度、感情、思考などを自己観察することである。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
自分の行動や態度、感情、思考などを自己観察するのは、認知行動療法である。 |
設問 11 |
生活場面面接は、クライエントの日常の生活のなかで行う面接をいう。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
設問のとおりである。 |
設問 12 |
IPSでは、本人の適性や病歴に応じて支援者が就労先を決定する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
IPS(個別援助付き雇用)は、症状や病歴、生活状況等によらず、本人の興味やストレングスに応じて、「place in train(就職してからの訓練)」を基本に、職場開拓・求職活動・職業生活を支援するアプローチであり、地域精神保健システムと連携した就労支援プログラムである。 |
設問 13 |
家族、精神保健福祉士ほか医療機関職員等が、精神障害者保健福祉手帳の申請手続きの代行をすることができる。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
申請は精神障害者本人が行うものとされるが、家族、医療機関職員等が申請手続きの代行をすることは差し支えないとされている。 |
設問 14 |
精神障害者保健福祉手帳は精神保健福祉センターから交付される。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
手帳は都道府県知事(指定都市市長)によって交付される。精神保健福祉センターは障害等級の判定業務を行う。 |
設問 15 |
精神科病院の入院患者が都道府県知事に退院請求する場合、口頭での請求は認められていない。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
退院請求は原則書面であるが、入院中の場合には口頭での請求も認められている。 |
設問 16 |
保護司の任期は4年である。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
2年である。 |
設問 17 |
医療観察法における鑑定入院命令は、検察官によってなされる。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
地方裁判所の裁判官によってなされる。 |
設問 18 |
精神保健福祉センターは、精神障害者福祉に関する相談のうち複雑または困難なものを行う。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
そのほかに精神保健福祉センターは、精神保健及び精神障害者の福祉に関する知識の普及を図り、及び調査研究を行うこと、精神医療審査会の事務を行うこと等が業務として規定されている。 |
設問 19 |
地域障害者職業センターは、障害者のリハビリテーションに関する研究、支援技術の開発、専門的な人材の育成を行う。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
障害者のリハビリテーションに関する研究、支援技術の開発、専門的な人材の育成を行っているのは、障害者職業総合センターである。 |
設問 20 |
精神保健福祉士が行う就労支援において、初回面接では、クライエントの作業能力・適性を評価する。 |
---|---|
正しい答えは『
![]() |
|
初回面接では、就労ニーズの把握や動機、希望、生活習慣、家族状況などの情報収集を多面的に行う。 |
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!


受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「精神保健福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。