受験者応援 » 社会福祉士
今日の一問一答
平日更新。中央法規の問題集から毎回5問を掲載。日々の小さな努力の積み重ねが合格へつながります。空き時間は一問一答にチャレンジ!


【問題】 更生保護制度
2023年02月03日
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
1 | 更生保護に関する事務は、家庭裁判所が所掌している。 |
---|---|
2 | 更生保護法の目的は、犯罪をした者及び非行のある少年に対して、社会内において適切な処遇を行うことにより再犯を防ぎ、又はその非行をなくし、自立と改善更生を助けることである。 |
---|---|
3 | 触法少年に対して、家庭裁判所は少年院送致の保護処分をすることができる。 |
---|---|
4 | 更生緊急保護は、対象となる者に仮釈放中の者を含む。 |
---|---|
5 | 社会復帰調整官は、保護観察所に配属されている。 |
---|---|
【答え合わせ】 更生保護制度
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
1 | 更生保護に関する事務は、家庭裁判所が所掌している。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 法務省に置かれる中央更生保護審査会、法務省の地方支分部局である地方更生保護委員会、保護観察所が事務を所掌している。 |
2 | 更生保護法の目的は、犯罪をした者及び非行のある少年に対して、社会内において適切な処遇を行うことにより再犯を防ぎ、又はその非行をなくし、自立と改善更生を助けることである。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 更生保護法第1条に示されている法の目的である。同条では、さらに、恩赦の適正な運用を図るほか、犯罪予防の活動の促進等を行うことにより「社会を保護し、個人及び公共の福祉を増進することを目的とする」としている。 |
3 | 触法少年に対して、家庭裁判所は少年院送致の保護処分をすることができる。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 保護処分の決定時に14歳に満たない少年については、特に必要と認める場合に限り少年院送致の保護処分ができるとされている(少年法第24条第1項)。なお、少年院法で少年院送致の対象者の年齢は「おおむね12歳以上」とされている。 |
4 | 更生緊急保護は、対象となる者に仮釈放中の者を含む。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 更生緊急保護の対象者は、更生保護法第85条第1項各号にあげられる刑務所満期出所者や起訴猶予者などである。仮釈放中の者は保護観察の対象となるため含まれない(同法第40条)。 |
5 | 社会復帰調整官は、保護観察所に配属されている。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 社会復帰調整官は、保護観察所に配属される国家公務員である。精神保健福祉等に関する専門的知識に基づき、医療観察法により保護観察所が行うこととされている生活環境の調査、生活環境の調整、精神保健観察などの事務に従事する。 |
社会福祉士国家試験受験対策WEB講座、好評配信中!
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!


受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「社会福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。