メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

令和4年度児童虐待対応件数は21万9170件(速報値)と、過去最多を更新しました。この統計数値の発表は、今回で32回目です。昨年から政府は「異次元の子育て支援策」を看板に掲げてきた経緯を踏まえて、どのような報道内容になるのか注目…

専門職応援一覧

9月7日、ジャニーズ事務所は一連の性加害問題に係る記者会見を開きました。半世紀以上にわたって繰り返された性犯罪の深刻な事実に対して、会見で明らかにした事務所の対応は欺瞞に満ちています。「ジャニーズ事務所関係者の常識は、世間…

専門職応援一覧

先月、東京都八王子市にある滝山病院に係わる二つの続報がありました。一つは、滝山病院に対する国の二度目の指導と、診療報酬の不正に係る二度目の調査が入ったことです。もう一つは、患者の「姉と連絡が取れない」と強制入院の手続きを…

専門職応援一覧

先日の8月15日は終戦記念日。台風の行方を気にかけながら、NHKラジオ第1の「高橋源一郎と読む『戦争の向こう側』」を静かに聞いていました。この番組は毎年の終戦記念日に放送され、今年で6回目です。「戦争の向こう側」とは、戦闘現場と…

専門職応援一覧

神奈川県立中井やまゆり園の虐待事案の発覚を契機に、支援のあり方を抜本的に改善しようとするこの間の取り組みを扱ったETV特集「鍵をあける 虐待からの再出発」(8月12日放送)を観ました。この番組の視聴直後、私はキツネにつままれた…

専門職応援一覧

前回に引き続き、障害のある人の働く取り組みの抜本的改善が必要だと考えるようになった、もう一つのエピソードを紹介します。特別支援学校の高等部に在籍する子どものお父さんたちから、さいたま市の障害者施設・事業所の働く取り組みに…

専門職応援一覧

さいたま市障害者施策推進協議会の会長をしていた時代、地域の働く取り組みの抜本的改善が必要不可欠だと考えていました。その契機となった二つのエピソードを踏まえて、働く取り組みの刷新について考えてみたいと思います。今回はその一…

専門職応援一覧

ビッグモーター元社長の記者会見を見て、施設従事者等による障害者虐待の発生した法人・事業所の理事長や管理者の姿と似たり寄ったりの感想を持ちました。同一性の焦点は、「反省しない文化」の体現者であるところです。株式を公開せず、…

専門職応援一覧

社会福祉士養成に係わる実習施設の構成を検討するために、かつて私は、社会福祉六法に係わるすべての種類(当時)の社会福祉施設に足を運び視察を重ねたことがあります。さまざまな社会福祉施設に出向いて暮らし向きを比較してみると、特…

専門職応援一覧

埼玉大学教育学部に社会福祉士養成コースを開設したとき(1990年)、カリキュラムの設計を担当した私は、学生の実習施設から特別養護老人ホームと知的障害者の入所型施設(入所更生・収容授産)を除外しました。その理由は、二つあります…