特集② ケアマネ試験に絶対合格!みるみる力がつく「WEB講座活用術」
ケアマネ試験に合格するためのWEB講座活用術
第25回介護支援専門員実務研修受講試験まで残り4か月。これから試験勉強も本格的になっていきます。
ケアマネジャー受験対策WEB講座では、講師の伊東先生が『見て覚える!ケアマネジャー試験ナビ2022』を使って、試験に出題されやすい項目をわかりやすく解説してくれます。皆さんの学習の心強いサポートになること間違いなしです。
今回はこのWEB講座を上手に使いこなす「活用術」をご紹介します。
3つの活用術
①頻出ポイントを知る!
実はケアマネ試験には出題されやすいポイントがあります。ここを押さえることで、かなり効率的に試験勉強を進めることができるのです。
WEB講座では、試験によく出て、知識としても重要なポイントを伊東先生が教えてくれるので、テキストに書き込んで必ずチェックしましょう。重要なところを正確に覚えることにより、合格点にぐっと近づくことができます。
②苦手分野を克服する!
勉強で苦労しているところ、つまり自分がよく確認したいところを動画で何度でも観られるので、苦手分野の克服には特におすすめです。理解できるまで繰り返し復習しましょう。
勉強が進んでいる方は「保険給付のしくみがなかなか頭に入らない!」「サービスの種類が多すぎて整理しきれない…」など、すでに自分の苦手な項目がわかっているかもしれません。そんなときは、分野別に購入して苦手なところを集中的に勉強することもできます。
③スキマ時間を使う!
ケアマネ試験の受験生は仕事をしながら勉強している方が大半です。毎日忙しいからこそ、時間は上手に使いたいですよね。
WEB講座はインターネットがつながれば、いつでもどこでも講義を受けられます。自宅でパソコンを使って集中して取り組むことはもちろん、スマートフォンやタブレットで移動中などのスキマ時間を活用して学習することもできます。
一度に何時間も講義を聴くのは大変です。集中力だって切れてしまいます。ちょっとの空いている時間を有効に使いながら、賢く受講していきましょう。
今年からバージョンアップ!
伊東先生が試験に出題されやすいところを解説すると「よく出る」スタンプが表示されます。2022年版から加わった新機能です。試験でどこが狙われやすいのかがわかるので、これが表示されたら特に注意して聴きましょう。取り組み方にもメリハリが出てくるはずです。
さらに、2020年以降に制度面が改正された内容には「改正」スタンプが表示されます。制度の改正は細かい内容はほとんど試験に出題されませんが、概要の理解は問われることがあるので要チェックです。

- 無料サンプルはこちらから
実践力を身につける!
最後に、試験当日までの学習スケジュールをみてみましょう。

拡大版はこちらからご確認ください。
WEB講座と『見て覚える!ケアマネジャー試験ナビ2022』は知識を整理してインプットするのに最適です。そうして知識の基盤が整ったら、過去問解説集や合格問題集などを使って、自分の実力がどれくらい上がっているか確かめてみましょう。前に解いたときとは比べものにならないくらいスラスラ解けてびっくりされるかもしれません。外出するときは、問題をサクサク解けるアプリがおすすめです。
インプットとアウトプットをバランスよく行うことで、より効果的な学習ができ、問題を解くための実践力が身につきます。
合格を目指して、試験日まで一緒に頑張りましょう!
講師
伊東利洋(いとう・としひろ)
いとう総研代表取締役。「ITO方式」という独自の学習方法で、介護支援専門員(ケアマネジャー)、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士試験などの講座を行い、毎年多くの合格者を輩出している。現在、大学、専門学校、各種団体の非常勤講師を務め、わかりやすい講義に定評がある。
『見て覚える!ケアマネジャー試験ナビ2022』、『見て覚える!介護福祉士国試ナビ』、『書いて覚える!社会福祉士国試ナビ 穴埋めチェック』(すべて中央法規)などの著書がある。
構成と価格
①介護支援分野 8,800円(税込)
②サービス事業所 4,400円(税込)
③医療・介護 3,850円(税込)
④社会福祉 2,750円(税込)
①~④全セット 15,950円(税込)
- WEB講座のご購入はこちらから