ケアマネジャーになりたい
ケアマネジャーになるには
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護に関するコーディネートを行う人のための公的資格です。支援を必要とする人が適切なサービスを利用できるように、お年寄りやその家族からの相談に応じたり、関係機関への連絡・調整を行ったりします。
ケアマネジャーとは?
ケアマネジャーは介護に関する専門職であり、保健・医療・福祉の分野で実務経験がある人が取得できる公的資格です。2000(平成12)年4月に介護保険制度が始まるにあたって新しく誕生した資格で、正式には「介護支援専門員」といいます。
支援が必要な人、その家族などからの相談に応じて、その人が心身の状況に応じて最適なサービスが受けられるように、総合的なコーディネートやマネジメントを行います。介護保険制度を推進していくうえで、支援が必要な人やその家族と、介護サービス等を提供する施設や業者とをつなぐ橋渡し的な役割を担っています。
仕事の内容は?
ケアマネジャーは、介護保険制度に精通し、医療や福祉面のさまざまなサービスを理解したうえで、支援が必要な人に合ったコーディネートを行います。
具体的には、利用者との面談、ケアプランの作成、介護サービス等を提供する施設や業者との調整、モニタリングの実施などがあげられます。
どんな人を対象に、どんなところで働くの?
対象
在宅や施設で生活する支援が必要な高齢者、施設や機関を利用する高齢者、およびその家族が対象となります。なお、介護サービス等は、要介護状態や要支援状態になった場合に受けることができるものです。
職場
- ・居宅介護支援事務所(在宅介護支援センターなどに併設されているものや独立して事業を行っているところなど、さまざまな形態があります)
- ・地域包括支援センター
- ・特別養護老人ホーム
- ・介護老人保健施設 など
資格を取るまでの道のりは?
ケアマネジャーとして働くには、「介護支援専門員証」を取得しなければなりません。それにはまず、「介護支援専門員実務研修受講試験」を受ける必要があります。その試験に合格したうえで、「実務研修」を修了し、各都道府県の介護支援専門員名簿に登録を行い、介護支援専門員証が交付されます。
介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格

- (1)医師、歯科医師、看護師、保健師、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、社会福祉士、介護福祉士などの資格をもち、そのうえで実務を5年以上経験した人
- (2)生活相談員、支援相談員、相談支援専門員などとして、相談業務の実務を5年以上経験した人
詳細は各都道府県の実施案内ホームページをご確認ください。
介護支援専門員実務研修受講試験について
試験は毎年1回・10月に、全国の都道府県で行われます。全問が5肢複択のマークシート方式による筆記試験です。
出題分野、問題数
区分 | 問題数 | |
---|---|---|
介護支援分野 | 介護保険制度の基礎知識 | 25問 |
要介護認定等の基礎知識 | ||
居宅・施設サービス計画の基礎知識等 | ||
保健医療福祉サービス分野 | 保健医療サービスの知識等 | 20問 |
福祉サービスの知識等 | 15問 | |
合計 | 60問 |
試験内容
出題形式/5つの選択肢から正しいものを2つまたは3つを選ぶマークシート方式
問題数/60問
試験時間/120分
合格基準
配点は1問1点で、合格基準は介護支援分野、保健医療福祉サービス分野の区分ごとに正答率70%を基準とし、問題の難易度で補正されます。両分野の合格基準を満たした人が、「合格」となります。
分野 | 問題数 | 合格基準 | ||
---|---|---|---|---|
28年度 (19回) | 29年度 (20回) | 30年度 (21回) | ||
介護支援分野 | 25問 | 13点 | 15点 | 13点 |
保健医療福祉サービス分野 | 35問 | 22点 | 23点 | 22点 |
平成30年度(第21回)受験データ(厚生労働省発表)
受験者数/49,333名
合格者数/4,990名
合格率/10.1%
合格体験記は、こちらを参照ください。
資格取得等に関する問い合わせ先
各都道府県庁の担当部署・実施専門機関
<都道府県別担当課一覧:公益財団法人社会福祉振興・試験センター>
- 合格した方へ 業務に役立つアイテムの紹介です。