受験者応援 » 精神保健福祉士
今日の一問一答
平日更新。中央法規の問題集から毎回5問を掲載。日々の小さな努力の積み重ねが合格へつながります。空き時間は一問一答にチャレンジ!
【問題】 精神疾患とその治療
2022年06月28日
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
1 | 統合失調症の症状としては、幻覚や妄想があるが、存在するからといって統合失調症と診断できない場合もある。 |
---|---|
2 | 外傷後ストレス障害(PTSD)はフラッシュバックを起こす。 |
---|---|
3 | ウェクスラー成人知能検査は認知症のスクリーニング検査として広く用いられている。 |
---|---|
4 | アルコール離脱症候群には、ベンゾジアゼピン系薬剤が有効である。 |
---|---|
5 | 森田療法は主に統合失調症の治療に用いられる。 |
---|---|
【答え合わせ】 精神疾患とその治療
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
1 | 統合失調症の症状としては、幻覚や妄想があるが、存在するからといって統合失調症と診断できない場合もある。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 幻覚、妄想はアルコールや薬物依存でもみられる。 |
2 | 外傷後ストレス障害(PTSD)はフラッシュバックを起こす。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 症状としてはフラッシュバック、悪夢、不眠などが起こる。 |
3 | ウェクスラー成人知能検査は認知症のスクリーニング検査として広く用いられている。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 認知症のスクリーニング検査としては改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)、MMSEがある。 |
4 | アルコール離脱症候群には、ベンゾジアゼピン系薬剤が有効である。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 離脱症状の発症を予防する目的ではベンゾジアゼピン系抗不安薬が用いられる。振戦せん妄が出現したときはブチロフェノン系薬剤(ハロペリドール)が用いられる。 |
5 | 森田療法は主に統合失調症の治療に用いられる。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 1920年頃、森田正馬によって独自に創始された精神療法で、主に神経症を対象に用いられる。 |
中央法規メルマガ会員 募集中!
「精神保健福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。