受験者応援 » 精神保健福祉士
今日の一問一答
平日更新。中央法規の問題集から毎回5問を掲載。日々の小さな努力の積み重ねが合格へつながります。空き時間は一問一答にチャレンジ!

【問題】 精神保健福祉に関する制度とサービス
2023年02月03日
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
1 | 医療観察法における鑑定入院の期限は2か月で、延長は認められない。 |
---|---|
2 | 精神保健参与員は、審判において、裁判官、精神保健審判員とともに合議体を構成する。 |
---|---|
3 | 地域活動支援センターI型は、地域のボランティア育成や障害に対する理解促進を図るための普及啓発等の事業を実施する。 |
---|---|
4 | 精神科病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合、本人の同意に基づいて入院が行われるよう努めなければならない。 |
---|---|
5 | 応急入院の場合、精神科病院の管理者は、当該精神障害者に対し退院請求等、厚生労働省令で定める事項を書面で知らせ、自ら入院する旨を記載した書面を受け取らなければならない。 |
---|---|
【答え合わせ】 精神保健福祉に関する制度とサービス
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
1 | 医療観察法における鑑定入院の期限は2か月で、延長は認められない。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 医療観察法における鑑定入院の期限は2か月であるが、必要な場合は1か月の延長が認められる。 |
2 | 精神保健参与員は、審判において、裁判官、精神保健審判員とともに合議体を構成する。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 精神保健参与員は、合議体の構成員ではない。合議体は、裁判官1名と精神保健審判員1名で構成される。 |
3 | 地域活動支援センターI型は、地域のボランティア育成や障害に対する理解促進を図るための普及啓発等の事業を実施する。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 地域活動支援センターI型は、専門職員(精神保健福祉士等)を配置し、医療・福祉及び地域の社会基盤との連携強化のための調整、地域住民ボランティア育成、障害に対する理解促進を図るための普及啓発等の事業を実施する。 |
4 | 精神科病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合、本人の同意に基づいて入院が行われるよう努めなければならない。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 精神保健福祉法第20条に規定されている。 |
5 | 応急入院の場合、精神科病院の管理者は、当該精神障害者に対し退院請求等、厚生労働省令で定める事項を書面で知らせ、自ら入院する旨を記載した書面を受け取らなければならない。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 記述は任意入院の際の規定である。 |
もっと問題を解きたい人は受験対策アプリ!


受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版
けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。
中央法規メルマガ会員 募集中!
「精神保健福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。