メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

気球乗りのココロ

自分が風になる

 「気球に乗ると自分が風になる」というお話を聞いたことがあります。そして、「自分が風になると、吹く風を感じられなくなるから、気流を読むのが大変難しい」のだそうです。地上にいれば感じる風も気球に乗ると感じられなくなる、「考えもしなかったが、言われてみればなるほど筋の通った話だ」と妙に納得してしまいました。

 虐待問題の捉え方にも当てはまると思ったからです。客観的事実としての虐待はたった1つのはずです。しかし実際には、被虐待者、虐待者、家族・親族、支援者、近隣住民、一般市民、マスコミなど、立場ごとに捉え方はさまざまで、それぞれの捉え方に引っ張られてはじめて存在が確認されるような事象でもあります。

 細かくみればことはさらに複雑です。身体の「アザ」のでき方一つにしても、支援者間で意見が分かれることは珍しくありません。「自分で転んでできたアザではないか」「いやいや、誰かにたたかれてできたに違いない」「誰かに押されて転び、アザになった可能性だってあるだろう」などです。

 ここに、善悪や正誤の判断をからめだしたら百家争鳴の状態になりかねません。「そんな親だったなら虐待されても自業自得というものだ」「そういう生い立ちなら虐待者というより被虐待者と言うべきだ」「過去がどうあろうと虐待してはダメだ」「仇討ちを認めろとでも言うのか」などなどです。

気球乗りのココロも「ホットな心」と「クールな頭」?

 ポイントは、ある「捉え方」という気球に乗った時点で自分が風となり、「客観的事実」という吹く風が感じられなくなる、という点です。アザのでき方についてなら「客観的客体的」(リンク処理をお願いします)な事実を、心情についてなら「客観的主体的(リンク処理をお願いします)」な事実を感じられなくなります。そのこと自体に無自覚だと、あらぬ方向を彷徨うはめになります。

 「ならば、自分だけは気球に乗らないようにすれば良いのではないか」と思われるかもしれません。しかし、虐待問題を解決に導くためには、地上や気球にいる人々それぞれの目線も承知しておかないといけませんから、必要なのは、地上やさまざまな気球、どこにでも自在に移動できる自由さなのだと言えます。

 ところで、地上やさまざまな気球に乗った人々の目線に立とうとすることを、このブログでは「ホットな心」(リンク処理をお願いします)と呼び、地上とそれぞれの気球を自在に移動できる術を「クールな頭」(リンク処理をお願いします)と呼んできました。しかし、ことあるごとにこの2つに言及してきたのは、この2つが、虐待防止という「気球乗り」をライフワークとする私の、基本的な心構えだからなのかもしれません。

「わーい、気流を感じなぁい!」
「喜んでいる場合じゃないよぉ!!」