メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

多士済々

 このところ理屈ばかりこねて、ライブ感を忘れていたように思えたので、早期発見・見守りネットワークの民生委員や、保健医療福祉サービス介入ネットワークのケアマネ事業所や介護サービス事業所や医療機関、関係専門機関介入支援ネットワークの警察や精神保健福祉センターや弁護士などが活躍した事例を思い起こしてみました。

早期発見・見守りネットワーク

 民生委員が老老介護の夫婦にDVの兆候を感じ取ったり、自治会員や近隣住民が「様子が変だ」と気づいたり、そして相談・通報をしたことで早期対応や未然防止ができる例があります。そして、初めて介入する「新参者」の地域包括支援センターや行政が、当事者の旧知の人々の橋渡しに助けられ、スムーズに介入できる例もあります。

 また、サービス付き高齢者向け住宅が、入居者に過剰な介護サービスを使わせる「囲い込み」問題が、住宅に併設された介護事業所職員の内部告発で発覚したり、消費生活センターの苦情相談や、信用金庫の窓口職員の気づきから、詐欺や搾取に気づいたりする例があります。

保健医療福祉サービス介入ネットワーク

 痣などの身体的虐待に関する法医学的意見や、ネグレクト等の危険性評価、精神疾患のある虐待者への対応など、医療者の意見を軸に支援展開せねばならないことは大変多いと思います。そして、児童虐待や長期に及ぶDV、薬物やギャンブル依存問題など、その道の専門家の意見が役立つことも少なくありません。

 また、当事者をよく知る民生委員ならではの情報提供により、長らく引きこもっていた虐待者の生活歴を踏まえて支援できた例、入所系サービスでの被虐待者への心のケアが大いに役立つ例、訪問系サービスや通所系サービスでの観察が、虐待の判断や危険性の評価に役立つ例もあります。

関係専門機関介入支援ネットワーク

 警察官が、立入り調査時の立ち会いや、虐待者による保護中の被虐待者の連れ帰り防止に役立った例や、一刻を争う救急搬送で消防隊員が活躍した例があります。また、障害のある虐待者への支援に保健所や精神保健福祉センターが、成年後見や審判前の保全処分や虐待以外の法的な問題への対応などに法律家が、力を発揮する例など、枚挙に暇がありません。

教育・啓発ネットワーク

 即効的な知識・技術の伝授については、クロストレーニングの発想をもって展開したいものですが、児童相談所の職員が、警察監修のもと、立入調査のトレーニングを行ったと最近報道されましたし、利用者の興奮・攻撃性に対応するために、警察から護身術を習う例や、警察から証拠保全や立証の方法の手ほどきを受ける例があります。

 一方、遍く広く啓発する活動も欠かせませんが、人権擁護委員による虐待問題を含む人権擁護の啓発セミナーや、中期親子関係の問題などの地域課題にいち早く気づける社会福祉協議会の活動報告なども、未然防止や悪化防止に役立つように思え、期待を寄せたくなります。

「俺たち多士済々!」
「方向が違うような…」

【前の記事】

虐待の塔

【次の記事】

気球乗りのココロ