メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

親子ガチャ

親ガチャ、子ガチャは時代精神の表れ?

 ネットニュースで「親ガチャ」という言葉が話題になっていると知りました。「子どもは親を選べずに、自販機ガチャのように運任せだ」という意味であり、貧しいとか毒親などなら「はずれ」、裕福だとか愛情深い親などなら「あたり」とされるそうです。最近では、芸能人や文化人、研究者までもが言及しています。

 そこで少し調べてみたところ、Twitterではこの言葉は、2010年代初期から使われることが増えていき、後期になると毎日のように使われるようになったようです。近年、若者層には「努力しても報われない」感覚が強まってきた、と言われますから、時代精神が投影された言葉なのかもしれません。

 もっとも、親ガチャがあるなら「子ガチャ」もありそうです。ただ、親ガチャ、子ガチャいずれであろうと、言葉遊びの範疇を超えて自己肯定を過度に下げないか心配になります。虐待は多くが親子関係で発生しており、何かつながりがあるかもしれないからです。

虐待防止の鍵を握る中期親子関係

 わけても、虐待は、成人した障害者とその親、高齢者とその成人した子の間に多いため、未然防止を考えるなら、特に中期親子関係に注目する必要があります。中期親子関係は、日本の家族社会学分野でしばしば用いられる用語で、ケアの機能からみて、「前期(子の養育)」の終わりから「後期(親の介護)」が始まるまでの移行期の親子関係を指します。

 つまり、子どもが成人し子育ては終了しており、親もまだ元気で養介護の必要がない時期の親子関係のことです。そして、多くは大過なく過ごせますが、親や子が強い「ガチャはずれ」感を抱いて自己肯定感を著しく低下させると、何らかの支援が必要になります。

 特に、わが国をはじめ家族中心主義の強い国では、問題を家族の内部だけで解決しようとするので、それが仇となって問題化する傾向が強いと思います。ヤングケアラーや長期にわたる引きこもりなどは、その典型だと言えます。

三大義務と三大権利で問題を早期発見

 遅まきながら「子ども・若者育成支援推進法」などにより、若者の抱える複合的で複雑な問題に対して、重層的な支援が展開され始めてはいます。しかし、最近の政府や行政の政策の多くは、「若者」の上限年齢を39歳としており、40歳代や50歳代は対象外です。

 そこで、中期親子関係全体をカバーするために、国民の三大義務(教育の義務、勤労の義務、納税の義務)と、三大権利(健康で文化的な最低限度の生活を営む権利(生存権)、教育を受ける権利(教育権)、政治に参加する権利(参政権))に注目すると良いのではないか、と考えました。

 健康なら果たされるはずの義務や守られるはずの権利に何らか支障があるなら、それすなわち不健康な状態だとみるわけです。そして、問題の早期発見・早期対応につなげるのですが、未然防止や悪化・再発防止も考えれば、こども庁に加えて若者庁と中年庁の創設し、万全を期するのが本来かもしれません。

「よし、次こそは!」
「普通に買ったら?」

【前の記事】

見える化先に立たず

【次の記事】

もう一歩前へ