メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

事例検証という学習スタイル

 先日、相模原市南高齢者相談課様の事例検証会議に参加させていただきました。検証は、自験例に関して、「上手くいった点」や「上手くいかなかった点」と「得られた教訓」を話し合うスタイルでしたが、プロの学習とはどういうものか経験でき、とても有意義でした。

 とくに、集団的学習の場として大いに役立つという印象を持ちました。俎上にのせるのは終結事例であるため、自験例であっても、より客観的に評価できますし、自分とは異なる他者の意見であっても、より冷静に受け止められるからです。

 ところで、虐待への対応実践は、対応者(主体)による虐待(対象)の一次、二次、三次予防に必要となる活動の総体を意味します。

 相談・通報とその受理、緊急性の判断や情報収集、事前評価と支援計画立案等々、もはやお馴染みの活動ですが、学習の観点から見直すと、面白い景色が見えてきます。

 たとえば、ユーリア・エンゲストロームが『拡張による学習-活動理論からのアプローチ』(1999年、新曜社)で示した説に倣うと、既述した「主体」と「対象」に、「道具」と「コミュニティ」と「ルール」と「分業」が加わります。

 虐待の対応についてみれば、「道具」とは、法令やマニュアルや記録、あるいは、対人援助の知識や技術・技能などであり、「コミュニティ」とは、「関係者の連携」といったほどの意味であって、活動にともない自然と形成されるものです。

 行政、地域包括支援センター、ケアマネジャー、介護サービス提供事業者、医療機関、保健所、警察、法律家、民生委員などの間に、コミュニティが重層的に形成されるイメージですが、そうなれば、「ルール」や「分業」も必要になってきます。

 したがって、対応者は、活動を通して常に、「対象・道具・コミュニティ・ルール・分業」の学習をしており、事例検証は、学習成果を体系的に整理するに等しい、と言えます。事実、冒頭でご紹介した会議でも、これらに関するバラエティ豊かな話題が続出していました。

 事例検証は、教師や研修講師から一方的に知識を得る学習スタイルとは、明らかに一線を画していますが、まさに「型より入りて型を破る」の「型を破る」には必要不可欠な学習スタイルなのではないか、と思います。なにしろ、自らの実践のあり方を、改善・改革の方向で再構築していくのですから。

 また、私はこの会議を終えてから、「多専門職・多機関間協働」によって重層的に形成されるコミュニティは、プロの学習にも「多専門職・多機関間協働」をもたらすのではないか、と考えるようになりました。

 対応者は案外、「本当に良かったのか」と気にしているため、スポーツ選手が行う「クロストレーニング」的な発想に魅力を感じる、と思うからです。

 つまり、複数種目のトレーニングを行うことで、自分の専門種目では鍛えにくい部分を鍛え、全体的な運動能力を向上させると、自分の専門種目のパフォーマンス向上にも役立つ、という考え方です。

「私の腕前を検証するわよ~ッ!」
「2回に分けたら?」