メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

気づけよ、さらば開かれん

 少し前ですが、下関市の障害者施設で職員による障害者虐待が発生し、逮捕者が出たことがニュースになりました。その後の調べによると、暴力を振るった職員は他にもいたようですし、この事例には「虐待あるある」が満載です。

 「内部告発者の苦悩」「観衆や傍観者の存在(詳しくは「施設内虐待の4層構造」をご参照ください)」「行政による立入り調査の実効性の低さ」「施設内外部での自律的解決が機能せずにマスコミへの告発につながったこと」「『施設を潰さないように』という家族の嘆願活動」など、枚挙に暇がありません。

 すぐに取り上げてもよかったのですが、よく考えてみたい点があり、これまで書かずにきました。それは、このブログ「あなたの日常生活に潜む虐待の芽(その2)」で述べた「見えざる支配」についてです。

 放送された虐待の映像を見る限り、虐待者は被虐待者の「過ち」を叱って暴言・暴力に及んでいるものの、さほど執拗ではありませんし、被虐待者も極端に嫌がっている様子でもありません。

 それに、被虐待者に目薬をさすなど、虐待者がちゃんとケアしている様子も映っていますから、「指導が行き過ぎただけで、それほど酷い虐待ではない」とみる向きもあるでしょう。

 しかし、私は、「職員が支配し利用者が服従する関係が日常化」しているように感じ、ともて気になりました。

 私たちは、反撃しそうな相手は叱らず、反撃しなさそうな相手だと叱る、といった選択をしていますが、障害者施設の職員は、常に後者を選択できます。職員は「正論」だからです。一方、利用者は、たとえ非はなくとも服従せざるを得ないことが多くなります。障害があるからです。

 したがって、障害者施設は、「見えざる支配」の成立しやすい環境なのですが、こうしたことに無頓着な職員であるほど、「暴言・暴力を伴う支配者」となる危険性は高まります。

 もっとも、こうした素養のある職員を、四六時中見張っている訳にはいきませんし、厳しく規制すれば隠蔽性を高めますから、悩ましい限りです。

 そこで、私は、「気づきのなさ」に着目すると良いのではないか、と思います。とくに、利用者目線での「気づき」がない者には、トレーニングが必要不可欠なのではないでしょうか。

 老人ホームの管理職Aさんから、「たまたま通りかかったら、交換前の紙おむつを下敷きにしたまま利用者が車いすで食事をしていたため、傍らのケアスタッフBさんに尋ねたら、『Aさんが気づいたから良かったじゃないですか』と言われた」という話を聞きました。

 確かに、ご家族に発見されるよりはマシかもしれません。しかし、問題への気づきが「たまたま通りかかったら」に委ねられているようでは話になりません。

 プロの対人援助は、利用者目線の「気づき」に裏打ちされた、工夫や緻密さや正確さの結晶だと思います。ものつくりのプロのつくる「もの」がそうであるように、です。

 できれば、「気づき」もまた「もの」のようにカタチにできたら、とても分かりやすくて良いのですが。

「気づけよ!」