メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

練習では150%、試合では110%の世界

 先日、テレビのある番組で、コンビニエンスストアの会社が共同で造った、未来のコンビニエンスストアの開発研究所を紹介していました。顧客にとっての利便性を、AIやロボットやスマホなど世界最先端の技術を駆使して徹底的に追求する姿は、とても印象的でした。

 社会福祉の分野でも、行政、業界団体、職能団体などが協力し、こうした開発研究所を造り、利用者にとっての利便性を徹底的に追求できないものでしょうか。もっとも、利用者にとっての利便性の追求は、その主体性への配慮に始まりますから、いまだにパターナリズムが指摘されるくらいでは、期待薄かもしれません。

 一方、ビジネスの分野は、儲け主義の謗りを受けつつも、顧客(=社会福祉でいう利用者)の主体性を配慮していて、実際、紋切り型の顧客を満足させることから、個別の価値観を持つ顧客の満足を考える方向へとシフトチェンジしているかにみえます。

 ところで、対人援助においても、対象者の主体性を上手く考慮できず、蛸壺状況に陥る事例があります。たとえば、本来ならそこまでしなくても良いことを、例外的に行い続けるような場合です。例外的な支援は、いつまでも続けられるものではありませんから、早晩、支援者たちは追いつめられるわけです。

 とくに、クライエントが破滅型である場合にこうなりやすいと言えます。破滅型のクライエントは、ことごとく自滅的な選択をしていきます。しかも、制度やサービスは、クライエントが建設的な利益判断をする前提で設計されていますから、例外的な支援が必要になります。

 もっとも、例外的な支援は、支援者の描く、クライエントのパーマネンシー像に難がある場合に必要となります。つまり、施設入所の方が望ましいのに、「在宅生活ありき」のように、です。こうなると、ビジネスライクに「すれば良いことはするが、しなくて良いことはしない」ほうが、「しなくても良いことをする」より効果的だとさえ言えます。
 また、コンビニエンスストアの開発研究に学ぶべきことは他にもあります。それは「徹底的に追求する」ということです。折しも、平昌オリンピックでは、沢山の徹底的な追求が体現されていました。ロシアの女子フィギュアスケートの選手は、練習では150%、試合では110%を目指す」のだそうですし、日本の選手たちも負けてはいません。

 女子スピードスケート小平奈緒選手の「怒った猫の姿勢」という創意工夫、日本女子パシュートチームの「ワンライン」や女子カーリングチームの「そだねーコミュニケーション」という徹底的な反復訓練の成果、男子フィギュアスケートの羽生結弦選手の「超一流は怪我からの回復も超一流」など、本当に凄い、凄い。

 私たちも彼らを見習って、利用者やクライエントのためになる支援を追求し続けていけば、たとえ頂点ではないにせよ、そこまで到達した者しか手にすることのできない「何か」は得られるように思います。

「練習150%、本番110%の笑い」
「笑いが減っているヨ」