メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

スーパービジョンはいらんかねぇ

 先日、さいたま市高齢・障害者権利擁護センター様と事例検討を行いました。センター様では、スーパーバイズ事業として、虐待事例に対応している市内の従事者からの相談に応じており、毎月、いくつかの事例について、私も加わり、検討しています。

 その席で、センターの担当者の方から、「スーパーバイズするうえで気をつけていることは何か」というご質問を頂きました。「丁度良い機会だ」と思い、改めて考えてみたところ、いくつか思い浮かびました。

 1つは、ソーシャルワークが専門の私は、対象がクライエントでもスーパーバイジーでも、まったく同じように捉えて接してきた、という点です。「何らかの問題を抱えるか問題状況に陥った人」に違いはない、という気持ちが強いのかもしれません。

 2つは、ときどき、ワンポイント・レッスン的なことを伝えるようにしてきた点です。たとえば、クライエントに対してなら、「こうした制度やサービスがあり、手続きはこうです」、スーパーバイジーに対してなら、「他にも、こういう考え方があって、要旨はこうです」と伝えるなどです。

 ただし、スーパービジョンでは、スーパーバイジーの専門から、なるべく離れた分野のトピックスを取り上げるようにしました。専門分野のトピックスにはすでに食傷気味であり、興味が持てない懸念があったからです。

 3つは、クライエントでもスーパーバイジーでも、アクセスして来ないことを、より心配してきた点です。何らかの問題を抱えたり問題状況に陥っていたりしていても、何とかしたいとアクセスして来るなら、来ないよりはずっとましです。来なければ、一体どうなることやら全く分からず、気が気ではありません。

 本来なら、「困りごとはありませんか?」と問われて、「ある」のに「ない」と答えるとか、答えることすらしない(あるいは出来ない)場合にこそ、こちらからアクセスしていかないといけません。定期的に困りごとの有無をアンケートで尋ね、「ない」という回答や「無回答」には、必ず個別に面談して確かめたいくらいです。

 情報の上下水道に例えると、分かり易いと思います。たとえば、クライエントから支援者(スーパーバイジー)、スーパーバイジーからスーパーバイザーへの報告・連絡・相談を、情報の上水道だとすると、逆向きの、スーパーバイザーからスーパーバイジー(支援者)、支援者からクライエントへの報告・連絡・相談は、情報の下水道になります。

 そして、情報の上水道については、注目度も高く声高に重要性が叫ばれるのに、情報の下水道については、案外、注目度は低く重要性もさほど叫ばれません。職場の上司・部下の関係においても、同様ではないでしょうか。

 これでは、肝心な「声なき叫び」(リンク処理をお願いします)が聴けません。ですから、情報の下水道整備は急務だと思います。スーパーバイザーとしても、アウトリーチは必要なのだ、と心得たいものです。さあ、ご一緒に呼びかけてみましょう。「スーパービジョンはいらんかねぇ!」

スーパービジョンも様変わり。まさか置き配になるとは・・・」