メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

声なき叫びを聴くと救われる

 私は、研修のご依頼を頂くとまず、参加者の職種や役職、性別や経験年数、県民性や地域性など、分かる範囲で調べます。そして、できる範囲でこれらに配慮しながら、研修内容の原案を作り、研修の本番では、参加者の様子に応じて、内容をアレンジします。

 こうして、参加者の方々のニーズにお応えしようと努めているのですが、100名を超えるような大人数の研修では、一人一人の表情を読むほどまでの細かい気配りは難しくなります。ですから、どうアレンジすれば良いか、私の休憩時間は休憩というより悩ましい時間になります。

 しかし、研修を終えたあとで「今日はパーフェクトだった!」と満足感に浸れることはまずありません。大抵は反省することしきりの帰り道となり、「嫌なことは忘れたい!」とばかりに、お酒に助けを求めるのがお決まりのコースです。

 観世音菩薩のように、声なき叫びに耳を傾けることができれば良いのですが、私はあまり上手くできないため、いつも不完全燃焼感に苛まれています。しかも、本業の一つなのにこの有様ですから困りものです。

 ところが、他の職業に目を転じると、本業以外の仕事に負われて、本業に支障を来していることも多いようですから、気の毒という他ありません。すぐに思いつくのは、最近話題の教員の長時間労働です。

 先ごろ文部科学省は、授業以外の仕事の分担を見直す方針を示しました。具体的には、授業以外の11の仕事を「教員のみが担える」、「学校で教員以外が担うべき」、「学校以外が担うべき」などに分類して示しました。

 各論としては賛否両論あるようですが、私は、教員が子どもの声なき叫びに耳を傾けるのに資するなら、歓迎すべき試みのように思います。

 同様に、医療や介護、保育の現場でも、本業であるはずの患者や利用者の声なき叫びに耳を傾けることが、本業以外の仕事に忙殺されて疎かになりやすい、という話はよく耳にします。これらについても、早急に解消したいところです。

 特効薬のようなアイデアは浮かばないものの、記録に着眼するのは良いように思います。というのも、虐待防止の研修で、記録の演習をすることがあるのですが、記録に手間取る方がとても多いという印象があるからです。

 トレーニングはむろん、タブレットPCなどのICT(情報通信技術)を積極的に活用したいところです。さらには、医師事務作業補助者同様、専門の事務員の配置を考えても良い時期であるようにも思います。

 しかし、記録をいくら省力化してもの、空いた時間でも利用者はそっちのけ、というのでは困ります。ですから、従事者教育によって、大きな声だけに耳を傾けるのではなく、声なき叫びにまで耳を傾ける能力を強化しないといけません。

 そして、こうして聞こえてきたもののなかにこそ、多忙を極める従事者にとっての本当の救いがあるのではないでしょうか。発生したら必ずや解決に追われるだろう問題を未然に防止できるのですから。

「聴こう。君の声なき叫び・・・」
「はい、これっ!!」