メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

困った職員はトリックスター?

 先日、研修に参加された方と興味深い雑談をしました。その方によると、同僚の介護職員の言動が虐待的であり、気になるといいます。「上司ではないただの同僚の自分が指摘しても一向に改まらないし、上司に相談してもさほど重大なこととは受けとめてもらえない」ともいいます。

 研修の休憩時間にこの種の雑談になる場合は少なくないのですが、スッキリとした解決策を見出せないこともまた少なくありません。というのも、誰の目にも明らかな虐待行為ならいざしらず、「どちらかと言えば」というレベルだと、証拠を確保したうえでの行政への通報などはハードルが高いからです。

 然るべきことを然るべく行うのが本来なのは言うまでもありません。しかし、通報後、たとえば、誰が通報したのか周囲に分かり、良くも悪くも”事件”の渦中に巻き込まれると予想されるなど、逡巡して当然の事情があることもよく理解できます。

 ですから、「こうすれば万事うまく行きます」と明言はしにくく、苦し紛れの一言を発することが多くなります。大抵は、「一日も早く出世して、そして上に立って改善をして下さい」とお伝えしています。たとえ通報などのアクションを起こさないにせよ、常々「どうすればよいか」問い続ける意義はあると考えるからです。

 何とか改善するように、何とか大事に至らないようにと悩み続けるのは、対応困難事例に悩み続けるのとまったく同じです。そして、持てる知識を総動員してもなお、他分野の知恵までをも借りようとするなど、対人援助者としての能力を向上させる絶好の機会になります。

 ですから、悩み続ける経験を経たうえで責任ある立場になったなら、必ずや職場を改善してくれるものと期待できます。それに、現体制では、不適切なケアを行う職員を変えられず、配置換えや退職を促すこともできないのですから、一刻も早く心ある職員に出世してもらうのが、改善の一番の早道だと言えます。

 こう考えると、不適切なケアを行う職員であっても、心ある職員の成長には一役かっているとみることができます。悪い者と良い者の混在は、職員の「多様性」として、職場に持続可能性をもたらすというわけです。

 一般に、縦糸(上意下達)ばかりが強い組織では、職員は上司のほうばかり見ていて、利用者の立場には立たず、問題意識は希薄化します。一方、横糸(仲間意識)ばかりが強い組織では、職員は仲間のほうばかりを見ていて、こちらも同じく利用者の立場に立たず、問題意識が希薄化します。

 ある意味で、悪い職員は、良い職員の問題意識を刺激し続け、対人援助者として鍛えるトリックスターなのかもしれません。秩序の破壊者でありながら一方で創造者だからです。あるいは、成長へのトレーニングでかかる「負荷」とでも言えるでしょうか。

「随分と負荷をかけましたネ」
「駄目職員ばかりだから」