メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

天は、自ら仮説を立てる者を助く?

 虐待防止研修ではよく、ご担当の方が事前アンケートを実施して下さいます。研修へのご要望やご質問を事前に知ることができるので助かります。虐待か否かの判断や「虐待をしないためにはどうすれば良いか」といったものが多いのですが、対応困難事例の個別相談的なものも一定数あります。

 対応困難事例に共通しているのは、マニュアルや実践例を適用しても上手くいかなくてお困りだという点です。「危険だから止めるように何度お願いしても止めてくれない」とか、職員や他の利用者に向けられる興奮や攻撃性など、いずれも一筋縄ではいかないものばかりです。

 このブログでは、危険行為を止めてもらうヒントとして、「物語を思い浮かべるご利益」や「心のコップと支援のシナリオ」のなかで「ケースフォーミュレーション」をご紹介しました。興奮や攻撃性については、「精神科救急医療ガイドライン」や「二次感情」をご紹介しました。

 マニュアルや実践例など、レディ・メイドのケアでは太刀打ち出来ない場合には、オーダーメイドのケアを考える必要がありますが、その役に立つと考えたからです。

 オーダ―メイドのケアは、服を、着る人にジャストフィットするように、できる限りのきめ細やかさをもって作るのと同じような発想をします。そして、問題ないし問題状況発生の仕組みを個別に見立て、レディ・メイドの視点からでは見抜けない、「当人からすると通っている筋」を見出そうとするものです。

 ケースフォーミュレーションでは、学習に注目して仕組みを図式化して見立て、精神科医療ガイドラインでは、患者の心の傷(トラウマ)に注目して、興奮や攻撃性に至る当人なりの筋を見立てます。

 ここで思い出すのは、被虐待児の反応性愛着障害です。養育環境は適切なのに、反応が尋常ではないため、里親や施設の職員など、身近な支援者はひどく苦慮するという、対応困難事例の典型です。

 この障害に陥った子どもは、大人に甘えたり、頼ったりできません。そして、いじけて引きこもり行動をとったり、素直ではない矛盾した行動をとったり、自他にひどく攻撃的になったりします。はげましても効果はなく、過度の恐れと警戒を示し、時にパニック状態に陥ります。

 暴れ、噛みつき、わざと物や雰囲気をぶち壊すなど、とにかくやりにくいのだそうですが、養育者との愛着関係を作る能力があっても、虐待によってその能力を上手く発揮できないためにこうなるのだと考えられています。

 ポイントなのは、問題ないし問題状況発生の仕組み関して、仮説を持っているかいないかです。支援者の受け取り方には天と地ほどの違いが出てくるからです。仮説を持っていれば、幼子がここまで痛めつられているのか、と涙を禁じ得なくもなるでしょう。しかし、持っていなければ、ただただ大変で途方に暮れるばかりです。

 この意味で、アセスメントにより導いた仮説は、まさに対応困難に取組む支援者の命綱だと言えます。支援に光明を見出せるかもしれませんし、短絡的な対応により二次的被害を与えたり、虐待行為をしたりせず済みます。

「天は、自ら仮設を建てる者を・・・」
「“説”と“立”だよ!」