メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

いわんや虐待者をや

 障害者の方が私の研修に参加されることがあります。その際、2時間程度の研修が多いため、決まってお二人の手話通訳者の方がおみえになります。私は経験から、話すスピードを少し遅くして、なるべく一文を短くするようにします。通訳しやすくなるのではないか、と思うからです。

 一方で私は、手話通訳者の方々のお仕事が、「虐待防止の勘所に一脈通じるのではないか」と感じてもきました。というのも、人間の持つ多様性を大切にしようとする点が共通しているからです。手話通訳は、障害者の方が不自由なく研修に参加できるお手伝いですから、まさに、人間の多様性尊重の体現に他なりません。

 ところで、虐待は基本的人権侵害の問題であり、子どもや障害者や高齢者に特有のものをそれぞれ児童虐待、障害者虐待、高齢者虐待と呼びます。虐待は、国際的な関心事であり、わけても狭義の虐待(身体的虐待、性的虐待、精神的虐待)に関しては、“Abuse”で検索すると、おびただしい数のサイトがヒットします。

 しかし、その解決の難しさにもよく言及されます。たとえば、観客と傍観者の存在は早期発見・早期対応を阻みますし、虐待をしなくなるように支援するのは、一筋縄ではいきません。となれば、応報や贖罪を求める向きは増えそうです。

 そこで、私は「多様性の尊重」に注目しました。というのも、観客や傍観者や虐待者は、人間の多様性の一つであり、負だけの存在であるとは限らないからです。むしろ私たちの社会を救う救世主にさえなり得ます。

 その理由として、「多様性」のない種は全滅の危機に陥りやすいことが挙げられます。全ての成員が右の道を選ぶ社会は、左の道を選ばないと生存できない事態が起これば、即全滅です。しかし、左の道を選ぶへそ曲がりがいれば、それまでとは一転し、生き残って後に命をつなぐ救世主になります。

 観客や傍観者や虐待者は、とかく負のレッテルをはられやすいものです。しかし、こうした人々への支援を、「へそ曲がり」の存在を尊重するに等しい、と考えることはできないでしょうか。ある意味で、歎異抄にある「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや(善人でさえ救われるのだから、悪人はなおさら救われる)」のようなものです。

 観客や傍観者や虐待者を排除するのではなく、観客や傍観者や虐待者が、その状態から脱却するための支援の道を求めていくなら、そこで得られた知見は、私たちが全滅の危機に瀕するようなときに、必ずや私たちを救ってくれる筈です。

 「被虐待者なおもって往生を遂ぐ、いわんや観客・傍観者・虐待者をや」

「いわんや三流大学卒をや~」
「レールはずれちゃったネ…」

【前の記事】

8050問題

【次の記事】

研修は映画のように