メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

研修は映画のように

 研修に参加者された方々が、伝達研修や自前の研修を行うときに、何をどうすれば良いか、これまであまり考えずにきました。しかし、先日、昨年行った研修の参加者アンケートに、「伝達研修や自前で行う研修について、その方法が知りたい」というご要望があったというご連絡をいただきました。そこで、少し考えてみました。

 私は、研修内容を考えるとき、PDCAサイクルを意識してきました。そのせいか、マニュアルを解題するような研修になっていたようにも思います。しかし、伝達研修や自前研修の場合、研修をする側も参加する側も、私のような虐待防止オタクではありません。

 つまり、鉄道オタクが鉄道の魅力の奥深さを伝えたり、鉄道オタク同士で盛り上がったりするのとは違うのですから、非オタクによる非オタクのための研修を考えないといけません。そこで私は、研修の持つ訴求力を高める簡便な方法はないか、と考えました。

 閃いたのは、伝達や自前の研修内容を、ハリウッド映画のシナリオとして有名な「3幕構成」にするというアイデアです。映画は何故かくも私たちを魅了できるのか、秘密の一つはシナリオの構成にあると思ったからです。

 3幕構成は、第1幕「発端(設定)」、第2幕「葛藤(対立・衝突)」、第3幕が「解決」からなります。たとえば、このような感じです。

 はじめの第1幕では、主人公が何のために、何をするのかという設定が示されます。そして、第2幕では、目的を果たそうとする主人公は、障害を前に葛藤(対立や衝突)し、絶体絶命のピンチに追い詰められます。しかし、第3幕では、その葛藤が見事解決され、主人公は目的を達成します。

 なるほど、これなら皆スッキリです。そこで、この構成を研修に適用しようというのですが、研修内容を、主人公である従事者(研修参加者)が、虐待防止に取組み、虐待の問題を克服するストーリーに見立てれば良いので簡単です。さしずめ、以下のような感じでしょうか。

 まず、第1幕では、虐待の定義、虐待の実態、虐待対応の流れなどを示します。次に第2幕では、虐待がいかに発生しやすいうえに、対応(発見・事前評価・支援計画立案・支援計画実施)しにくいか、という点を強調します。

 つまり、虐待発生の仕組みと対応の機序を、従事者に立ちはだかる障害として演出するわけです。そして、第3幕において、これらの障害をどうやって克服していくか、具体的な方法を示すことで、参加者の溜飲を一気に下げます。

 実は、映画のシナリオには長さの目安もあり、一般的には第1幕が4分の1、第2幕が2分の1、第3幕が4分の1のようです。研修内容を考えるとき、この長さも参考できますから、研修を行う方もまたスッキリです。

「おっと!ここで立入調査!!」
「過剰演出では?」

【前の記事】

いわんや虐待者をや

【次の記事】

秘伝のタレ作り