メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

対人援助職と書いて表現者と読む

 私の専門とするソーシャルワークは事例を大切にします。具体的には、個別の事例について、丹念に情報を集め、分析して支援計画を立案、それを実行し、またはじめに戻って、というマネジメント・サイクルを辿ります。

 しかし、初学者である大学生の場合はこうはいきません。専門的な知識を持たないため、どのような情報を集め、どう分析して支援計画を立案し、どう実行するか見当がつかないからです。

 そこで一般に、まずは専門的な知識を学び、ある程度知識を得たところで、学んだ専門的知識を事例にあてはめてみる、そんな流れで学んでいきます。実際、多くの教科書はこのような構成になっています。

 しかし、私は授業をこの流れで進めることを好みません。というのも、学生は実際の事例に触れていないのですから、先に専門的な知識を得たら、その枠組みだけから事例を見るようになり、分析倒れに陥りやすいように思うからです。

 はじめは素のままで事例に触れ、その後でどうみるかを考えるのが自然の流れではないでしょうか。いわば「習うより慣れよ」です。そこで、私はよく教科書の最終章あたりに載っている事例を、解説を読まずに寸劇にして演じてもらいます。

 寸劇の効用についてはすでに、このブログ「目黒の寸劇」などでご紹介していますから省きますが、最近、「演じること」そのものが対人援助のトレーンングになることに気づきました。

 というのも、情感を込めた演技によって喝采を浴びる人が決まって1人2人出てくるからです。非言語的な部分が如何に大きな影響力を持つか、本当によく実感できます。

 先日、女性に人気の男性歌手を紹介する番組を見ていたとき、歌手の非言語的なテクニックの解説を聞き、感嘆することしきりでした。プロの歌手による実演をまじえた解説は、本当に説得力があります。

 裏声にも種類があって、「弱々しく息漏れさせる」ファルセットは、情感豊かで繊細な表現ができるそうですし、「頭に響く芯のある」ヘッドボイスは、オペラ歌手やハイトーンのロッカーの定番だそうです。さらには「裏声と地声を混ぜた芯のある」ミドルボイスというのもあり、プロはこれらを上手に使い分けるといいます。

 裏声といえば金切り声くらいしか思い浮かばない私には、まさに目から鱗であり、「対人援助職たるもの表現者としてのトレーンングを怠るべからず」という、大きな教訓を得ました。

 具体的な方法については今後の課題です。大学1年生のとき、ロール・プレイングのソーシャルワーカー役で、頭が真っ白になったことを思い出しますが、劇団の人々の行う白熱した「稽古」レベルのことをしないといけないのかもしれません。

 もっとも、「表現者」を意識し過ぎると、対人援助そのものが演技的になり、かえって鬱陶しがられるかもしれせんが。

「僕らの支援はミュージカル風!」
「やり過ぎなのでは?」