メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

お帰りなさい!池江選手

 虐待の防止の理想と現実を行き来していると、「件数を減らすのもままならないのに、撲滅まではとても無理だろう」と、なかば諦めのような心境になることがあります。そんなときには、生来のへそ曲がりを活かして、全く別の発想を試みます。

 たとえば、「人は人を虐待せずにはいられない。それは何故か?」を出発点に、「虐待をしないと大損するからだ」とか「虐待をすると大儲けするからだ」などと考えてみます。

 何やら、TVドラマの犯人探しで「○○になって、一番得をするのは誰か?」と問うているのを思い出しますが、困ったときには発想の転換頼りで、活路を見出そうという寸法です。しかし、なかなか一筋縄ではいきません。

 虐待行為には5種類あり、どれか1種類だけが行われることもあれば、複数同時に行われることもあるなど、少し複雑だからです。確かに、研究的な意欲は大いに湧いてきますが、ここでは、5種類の虐待行為に通底する、より根源的なものに注目します。

 そして、私が思い至ったのは、自己肯定感の高い人は、虐待しなくても大損しないし、虐待をしても得はしないのではないか、ということです。ですから、虐待者はこの真逆だということになります。つまり、自己肯定感が低いゆえに、大損や大儲けをするわけです。

 ところで、それほど大きな損得とは何なのでしょうか。私は今のところ、「劣等感の払拭」ではないかと仮説しています。ただし、「劣等感」の言葉の前に「払拭できない」という言葉が付きます。本当に払拭できるなら、自己肯定感は向上して、虐待をする必要はなくなるからです。

 となれば、虐待者たちは、払拭できない劣等感なのに、虐待をすることで一時的に、払拭できたかのように感じている、ことになります。これは、一種の逃避だと言えますが、もしそうであるなら、私たちには、この問題を克服する目が出てきます。

 たとえば、社会福祉分野などではよく、「Well-being」や「自己実現」が強調されます。これは、いずれ死ぬことが避けがたい道を歩む私たちにとって、「最善」の道を歩んでいることを示す道標のようなものです。

 別の言い方をすれば、人間にとっての「死の克服」の仕方だと言えます。そして、Well-beingや自己実現という最善の道から外れると、劣等感の払拭に身をやつす危険性が出てきます。私たちに備わった、逃避できる能力が仇となるわけです。

 では、どうすれば良いのでしょうか。私は、いみじくも、水泳の池江璃花子選手は、とても良いお手本であると思います。大病に屈せず「努力は必ず報われる」と練習に練習を重ね、五輪代表の座を獲得。まさに、克服の体現です。

 言うまでもなく池江選手は天才です。しかし、その天才ですら努力しないと克服できないことがあります。まして私のような凡才は、そこそこのWell-beingや、そこそこの自己実現の道を歩むためであろうと、不断の努力が必要不可欠なのかもしれません。

「たっだいまぁ~」
「帰って来なくて良し!」