メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

先んずれば虐待を制す

 先日、従事者による虐待の防止研修のなかで「上司が、部下による虐待をいち早く把握するにはどうすれば良いか」というご質問を頂きました。私は、「虐待か否か悩む行為」や「適切か不適切か悩むケア」など、「判断に悩む」事例を報告してもらい、スクリーニングにつなげる方法をご紹介したのですが、そのココロは次のとおりです。

 一般に、他の従事者の言動が望ましくなくても、従事者がそれを上司に告げることには抵抗があります。「密告により仲間を売るような気がする」とか「断定できないと他言はできない」とか、理由はさまざまです。

 そのため上司は、報告を待つだけの姿勢でいると、実態の把握が遅れます。そこで、特定の従事者に関する密告や、断定できない段階での他言になることを避けるために、「判断に悩む」時点での報告を求めるのです。

 こうすれば、虐待や不適切なケアが疑われる行為の存在だけは把握し易くなり、何らかの策を講じることができます。たとえば、勉強会や研修を行うなどすれば、重度化や再発するまえに先手を打てるかもしれません。

 他にもヒントはないか探したところ、虐待者の多くが弱者に対して洗脳者的な態度である点が気になりました。洗脳は、する側もされる側も無自覚なことが少なくありません。しかし、おおむね「交流遮断、価値観の破壊、刷り込み、定着」の過程をたどります。そこで、これを虐待の兆候とみて策を講じるわけです。

 また、虐待のみならず、支配と従属の関係に根ざす問題はみな、洗脳的な過程を経て発生しているように思います。ママ友から洗脳されて息子を死亡させた母親の事例然り、暴力コーチを崇めて追従する選手やその家族の例然り。そして、統治機構の根幹をなす三権の分野での忖度や接待の例もまた然りですから、汎用性もありそうです。

 話を戻して具体的にみてみます。たとえば、コミュニケーションに支障のある認知症の方などは、交流遮断と同じような状態にあると言えますから、洗脳の第1段階は難なくクリアされてしまいます。そして注目すべきは、認知症の方などの「誤り」を逐一正そうとする介護者です。

 というのも、逐一正すことは第2段階の価値観の破壊につながるからです。「誤り」であろうと、その方なりの価値観なのであり、また、病ゆえにその方が訂正することはできません。それなのに正すというのですから、価値観の破壊に等しいと言えます。そして、訂正し続けるなら、それは第3段階の刷り込みに等しく、もはや介護ではなく支配の様相を呈してきます。

 また、自己肯定感が著しく低下した人は、何かと理屈をつけて自分を正当化したがるので、不正に手を染める危険性も高まります。ですから、言い訳がましいとか屁理屈が多いというのも、虐待の兆候かもしれないと、要注意にしておいた方が良いのかもしれません。

「逃亡が後手に回った・・・」
「だから手が後ろに回ったの!」