メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

振り子のように揺れるクライエント

 支援者は、介入に際して、中立的な立場をとるのが基本です。しかし、緊張状態にある人間関係を調整しようとするとき、ことを円滑に進めるため、劣勢の側に少し味方することも度々です。

 しかし、支援者にとっては「少しの味方」であっても、劣勢の側は、まさに「百万の味方を得た!」とばかりに、それまで防戦にまわっていたものが一転、激しい攻撃に出ることがあって、要注意です。

 差し障りのない範囲内の攻撃なら問題はないのですが、ときに返り討ちにあったり、ときに天下分け目の争いに発展したりと、事態のさらなる悪化を招くこともあるためです。

 この現象は、一般に「ペンドラム(振り子)現象」と呼ばれます。

 劣勢の側は、我慢しどうしで内圧を溜め込んでいます。そこに「百万の味方」ですから、堪忍袋の緒は緩みますし、溜め込んでいた内圧をエネルギーとして、反動的に真逆行動に出ても不思議ではありません。

 事実、時がしばらくたてば、内圧は開放されて、大抵の場合、調度よい按配に落ち着いてきます。

 こうしたクライエントの動きは、あたかも「振り子」のようなので、「ペンドラム(振り子)現象」というわけです。

 夫婦や親子や同胞の調整において、この現象が多くみられるのは、典型的な「支配・服従型」や「葛藤型」の関係より、亜型の関係であるように思います。

 「支配・服従型」の亜型は、典型が、服従する側は、深い諦観のもと主体性は弱まり、圧服された状態なのに対して、そこまではいかず、ある程度、主体性が保たれている状態です。

 「葛藤型」の亜型は、典型が、両者の力は拮抗して優劣はつかない状態であるのに対して、優劣はあるのですが、僅かな差であるため、支配・服従の関係にまでには至らない状態です。

 随分、中途半端な状態ではありますが、いずれの亜型も、劣勢に側の堪忍袋は、パンパンに張っている、という共通点があります。

 具体例としては、親子や夫婦の間なら、力の逆転を契機に「リベンジ」が起こるような例は分かりやすく、また、多いのではないでしょうか。

 しかし、同胞に専制的な介護をされていた側が、介護サービスの利用を開始した途端、疾病利得など武器に、同胞に対して過剰な要求をしはじめ、あたかも介護者を振り回して喜ぶような、変わり種の例もあります。

 いずれにせよ、「ペンドラム現象が起こりそうだ」と予感がしたら、内圧を開放するように支援するのが無難だと思います。

 これを放置すると、場合によってではありますが、「振り子」は、調度良い按配には落ち着かないばかりか、遺恨や宿怨へとこじれ、他者への八つ当たりへと傾いたりします。

 支援者は、自らの言動が、クライエントにどのような影響をもたらすか、常に予測しながら支援を展開するものですが、ペンドラム現象は、その好例だと言えるのではないでしょうか。

なかなか見事な「振り幅」してますネ!