メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

勇気ある後退

 虐待事例の支援で蛸壺状況に陥った支援者からのご相談は、案外、お返事しやすいものです。「そんなに簡単に解消するなら誰も困りはしない!」と思われるかもしれませんが、蛸壺状況は、大別すると「マイナス思考のアセスメント」と、「マイナス要素への手当の先行」に二分され、それぞれに簡単な実行できる処方箋があるからです。前者なら、プラス思考のアセスメントを加味するだけですし、後者なら、虐待者との信頼の構築など、一から仕切り直すよりほかありません。

 私へのご相談では前者が多いように思いますが、蛸壺状況に陥るのは、「良からぬ要因から良からぬこと(虐待)が起こっている」としか発想しない点にありますから、「良い要因から良いこと(この程度で済んでいる虐待)が起こっている」と発想すれば、少なくとも現在よりは明るい道を見出せるようになります(「支援者発想のパラダイムシフト」)。

 この典型は「職業的共依存」です。この状態に陥った支援者は、「自分たちが手を引いたら状況はさらに悪化するだろう。しかし、今のまま支援をし続けるにも限界がある」と逡巡します。ところが、支援すること自体が仇となり、問題を継続させているとは夢にも思っていません。ですから、「この程度で済んでいる」側面に光をあて、再アセスメントして支援計画を立てると良い、という寸法です。

 換言すれば、「もっと当事者の問題解決能力を信じましょう」といったところですが、「支援を後退させても本当に大丈夫なのか?」と訝る向きも多いと思いますので、「大丈夫」といえる根拠も、みておきたいと思います。

 一つは、当事者自身が身の処し方を考えるのが本来であり、支援者は、火中の栗を拾うように、利害相反する当事者間の板挟みにならずともよい、ということです。にもかかわらず介入すると、誰かに肩入れすれば反対派の攻撃にさらされ、中立的な立場を貫こうとすれば、自己都合によって支援者を動かそうとする当事者に翻弄され、身動きが取れなくなります。

 二つは、利害相反は当事者間の葛藤を招きはするものの、葛藤が維持されている限り緊急性はさほど高くはならない、という点です。葛藤はそもそも、被虐待者が外部に訴えたり緊急避難できたりするなど、当事者間の力が拮抗していてはじめて成立するものだからです。

 このように、支援しても効果は薄く、また、支援を後退させても大事にはなりにくいのですから、私は、「効果があるならもっとやるが、効果がないならスッパリ止める」と考えるくらいで丁度よいとさえ思います。

 具体的には、蛸壺状況のまま時が過ぎるのを待つのではなく、支援を後退させることで「事態を動かす」こともアリなのだ、ということです。その結果、被虐待者の状態が一時的に悪化しようとも、より支援を展開しやすく、より支援効果もあがる再介入の時期をうかがったほうが予後は良好だ、というわけです。

 被虐待者の身体生命財産への脅威の危険性をキチンと評価したうえで、あえて支援を後退させ、問題解決を当事者に委ねることで活路を見出すという選択肢を備えるなら、支援者としての器は、格段に大きくなると思います。

「勇気ある現実からの後退…」
「ただの現実逃避でしょう?」