メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

文章を介したコンサルテーション(その1)

 相談の方法には、面接や電話のほかにも、手紙やファックスやメールなど、文章を介したものがあります。私も以前は、NPO法人のメンバーとして文書を介した相談を行っていましたし、現在は、メールによるコンサルテーションを行っています。

 文章のやりとりには、面接や電話とは異なる工夫が必要になります。時間も場所も共有しなくてよい反面、情報の不足や曖昧さや、こちらの意図は相手に正しく伝わっているかを、すぐには確認できないからです。

 もっとも、これらの特徴を上手く活かせるなら、心理的に深い部分にまで介入するスーパービジョンも可能だと思いますし、一筆箋を上手く使いこなしている方をみかけるたびに、文章のやりとりに無限の可能性さえ感じます。そこで、文章を介したコンサルテーションを行う際の私なりの心がけについて、2回に分けて述べてみたいと思います。

 第1は、「相手が自分をどうみているかを意識する」ことです。私の場合、即効性のあるアドバイスをくれる存在だとみる向きが多いようですが、この点を踏まえたうえで臨まないと、ボタンの掛け違いが起こります。

 第2は、「問題と進め方の明確化」です。私は、問題について、「コンサルティーのクライエントが抱える問題」ではなく、コンサルティーを主語にした問題とし、コンサルティーがどうクライエントに向き合えばよいか、一緒に考えていく進め方をするようにしています。簡単なことならいざ知らず、手っ取り早く解決策を提示するだけでは、コンサルティーは自分の頭で考えなくなり、その成長は妨げられるからです。

 具体的には、コンサルティーの「観察力」に着目してエンパワーしたうえで、クライエントやその置かれた状況のつぶさに観察することを軸に、問題の解決方法を考えていくのですが、私は、とりあえず、これまでに気づいた「変化」を報告して貰うようにしています。

 その狙いは、コンサルティーが、どのような基準に照らして何を問題視しているかを明らかにするとともに、問題視するには当てはまらない「例外」を探してもらうことにあります。そうすれば、コンサルティーの思考は蛸壺状況に陥らずに済みますし、洞察を深めるための材料を収集できるからです。

 第3は、「コンサルティーの目指すゴール(何がどうなれば良いのか)の明確化」です。ゴールが漠然としていたり、達成がおぼつかなかったりでは話にならないからですが、私はいつも、以下の条件を念頭に、これらをクリアするゴールを設定するように心がけています。おそらく、この部分こそが、手っ取り早く解決策を提示すのではなく、一緒に考えていくうえでのキモではないかと思います。

  • 〇 大きなものでなく、小さなものであること
  • 〇 抽象的ではなく、具体的で、できれば行動の形で表現されること
  • 〇 否定形ではなく、肯定形で表現されること(「この程度で済んでいる」と発想する)

 私は、コンサルティーの出したゴールの案が、これらの条件を満たすか否か、つぎのような基準で判断しています。

 「◯◯すべき」などと「義務や必要」の表現をしているときは、「どうなさりたいですか?」と問います。また、「◯◯になったら良いのに」などと「希望や夢や願望」の表現をしているときは、「実際はどうなると思いますか?」と問います。そして、「〇〇になっているはずだ」など、「必然的な進行」の表現しているときのみ、ゴールとして採用します。

 紙幅が尽きましたので、第4以降のポイントは、次回にまわすことにします。

私「ちはやぶる人を和せ(荒々しい人を懐柔し)…」
コンサルティー「なんと回りくどい…」