メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

介護を「なりたい職業No1」に!

「俺はいつも、コロッケばっかり食ってた…」

 これは私が中学生の頃、夢中になって読んでいた連載漫画のセリフです。

 主人公は、年中失踪する父親に育てられ、コロッケばっかり食べていた記憶から、「カツ丼食わすぞ!」などの言葉をかけられると、異常なハングリーPowerを発揮します。そのPowerで仲間達を助け、大活躍する学園もの。痛快な友情ストーリーです。

 くだらない話のようですが、実はくだらなくありません。友情の大切さを解いたすばらしい作品です。当時いじめられていた私は、この主人公のもつハングリーPowerに憧れていました。

「強くなりたい! こんなふうに強くなって友達を助けたい!」

 …だけど、私にそんな力はありませんでした。

 今になって思うのは、子どもの頃に叶わなかったけど、憧れるものがあったから、大人になって福祉の仕事を選んだ気がします。人格が形成されていく過程ですばらしい作品に出会うことは、本当に大切だと思います。

「情けを知る」

 幼い頃に「注がれる愛情」を知り、若き頃に「友情」を知り、恋をして「注ぐ愛情」を知り、さまざまな社会経験をすることで、それらが総合した「感情」が育つ。

 高齢期は、そんな人生というストーリーの最終巻。バッドエンドは好ましくありません。だからこそ、最終巻に登場する介護職には、喜びも悲しみも経験し、感情豊かに育ってきた人間が就いてほしいと思います。

 そうすれば、虐待なんてくだらない行為はなくなる。

 生きるという行為は平坦な道ではない。それを知っている人間ならば、苦労して生きてきた人生の晩年は報われてほしいと思うのがごく自然なこと。人間は、幸せになるために生きている。私はそう思います。

 そんな豊かな感情をもった人材が、もっともっとこの業界に入って来るように、介護現場を舞台にしたすばらしい作品を作りたいですね。

 誰かテレビ局にコネのある方、いませんか?(笑)。


【前の記事】

3.1本目の矢