メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「ルールはプライド」

 新型コロナウイルス感染拡大の長期化により、みんなストレスが溜まっています。
 自由に出かけられない、外食も、買い物もままならない。毎日の検温、消毒、一日中マスク着用…。一年前には想像もしなかった世界になりました。
 施設の中でも、ソーシャルディスタンスをとり、発熱者が出れば隔離対応。介助はおろか身体に触れることすら神経を使う状況に、ストレスが溜まらないわけがありません。

 こんななかで、人は心にゆとりがなくなっていくのでしょうか。
 その結果、職員同士の人間関係が悪くなったり、ご利用者の対応がぞんざいになったり、もしかしたら虐待が起きてしまったりするのでしょうか。

 ストレスが溜まる状況なのは誰もが承知しています。コロナ感染は世界中に広がっていますから、世界中の人のストレスがピークになったとき、世界はどうなってしまうのか。
 暴動や戦争が起きてもおかしくないのかもしれません。
 それでも人間を信じたい。心を信じたい。

 私たち福祉職には倫理観が必要です。ただ、このような状況のなかでも、ご利用者に対して必要な支援をしていくこと、思いやりや寄り添う気持ちを忘れないことは、「倫理」というより、福祉職としてのプライドではないでしょうか。

 先日、施設内に夏の海をイメージした装飾がされていました。聞けば、外出できないご利用者に少しでも喜んでいただきたいと、職員が夜な夜な作成したそうです。
 夜間にベランダで花火大会も行っていました。これも同様の理由です。

 長いコロナ禍で自分の心にも余裕がなくなっているであろうなか、ご利用者を楽しませたい、喜んでいただきたいと、いまできることを精一杯する。そこには優しさとともに、福祉職としてのプライドを感じました。

 いまの世の中、医療職や福祉職は特にストレスが溜まっているでしょう。人類がはじめて経験する事態なのです。この先どうなっていくのか、誰にもわかりません。
 そのなかでも、患者さんやご利用者に寄り添うことができるのは、医療職、福祉職としてのプライド。世の中が乱れるとき、プライドこそがルールとなる。私はそう思います。