メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

丁寧すぎる指導

 部下や後輩に指導する際に、期待が大きいほど力が入るものです。

 部下にわかりやすく業務を指導するためにはどうしたらよいのだろうか? どのタイミングで伝えていけば良いのか? 相手の認識度合いはどうだろうか? そういった相手の状況を見ていくことは必要なことです。

 一生懸命、試行錯誤して指導方法、伝達方法を考えていると自分でいっぱいに抱え込んでしまったり、何度も指導しているのに思うように業務を把握してくれない、というもどかしさも感じることがあります。

 精一杯サポートしているのに気持ちが伝わっていない。相手のやる気がないのか? 自分の伝え方が悪いのか? などと悩み、自分自身が自信を失ってしまうことも多くあると思います。

 部下や後輩ができた途端、張り切って指導するのは良いことですし素晴らしいことです。

しかし、相手の受け取る準備というか、経験がないと伝わらないこともあります。そして、伝える側の気持ちが先行してしまい、自分本位の指導方法になってしまい、やり過ぎてしまっていることが多々あると思います。

 相手が受け取り、消化していく間をもつことも必要です。ある程度、何かを伝えたら、放っておくことも必要だと思います。どうしても手を出してしまいがちですが、その人自身が受け止め、考え、熟成させる期間をもつ心構えが大事だと思います。仕事の内容によっては間を空ける時間が違いますが、教える側のゆとりをもつことも指導の一端だと思います。

 丁寧に指導しすぎることで相手の学びを奪ってしまうこともあります。教え過ぎは良くないこともあります。植物の栽培でも同様で、肥料や水をやり過ぎると根腐れしてしまうことがあります。ある程度、根が育ちやすい環境を整え、手を出さずに見守ることも必要です。

 先日、神社の掲示板に貼ってありました。

「水のやりすぎ根が腐る 過保護は 子供を駄目にする」

 自分自身も、気をつけようと思います。