メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

桜切るバカ、梅切らぬバカ

判定ミス? 人間だもの…

 先週は何かと「判定」について考えさせられました。今話題の五輪での検査や採点にも、虐待問題にまつわる臨検や監査にも、判定が関係しているからです。判定を、何らかの基準で物事を見定めることだとすれば、実に多くのことが判定の要素を含みますから、あれこれ連想するのは当然かもしれません。

 また、判定と言えば異議はつきものです。基準が曖昧だとか判定方法を厳密には統一できないとか、所詮人間技ですから、そもそも精度が「それなり」なので、こちらも当然かもしれません。しかし、それを認めては身も蓋もなく、そこに「判定は正しい」という「建前」が生まれるような気がします。

 もっとも、「そら、言わんこっちゃない。基準さえ守っていれば防げただろうに」ということも多々あります。季節柄気になるのは火事ですが、「出火元は、消防署による立ち入り調査の結果、消防法上の基準を満たしていないと、たびたび指導されていた」という話はよく聞く話です。

判定者はつらいよ!

 しかし、出火元になる可能性のある全箇所について、基準を満たしているかいないか、常時把握しておく、というのは非現実的です。毎年1回は全箇所に立ち入り調査を行うなど到底不可能だからです。しかし、社会的な仕組みは把握できるという建前ですから、判定する側もつらいところです。

 ところで今、散歩の際などに園児を置き去りにする、保育園の「置き去り事故」が注目されています。東京都も事故が急増しているとして、注意喚起していますが、今述べたつらさはありそうです。そもそも人手不足などで行政による監査ですら追いつかない状態にあるのですから。

 それでも、いずれ実態は明らかになり、置き去り事故の未然防止や再発防止を考えることになると思います。そして、何らかの基準を設定して、その基準を満たしている否か、遍く広く把握するという難題に、またぞろ直面するわけです。そこで私は何故か、北風と太陽の寓話を思い出しました。

桜切るバカ、梅切らぬバカ

 「コートを脱ぐようにする」を「基準を守るようにする」に読み替えると、「守らないと罰を与える」というような北風的な振る舞いは、先方を「守るのは面倒だ。守らなくても、バレさえしなければ良い」と追い込みかねません。そこで、太陽のように「守りたくなる」よう導けると良いのですが、これがなかなか難しい。

 「桜切るバカ、梅切らぬバカ」という言葉どおり、現場の人々の目線に立たないと、うまく導けないからです。しかも、その現場の人々の目線のなかに「子ども目線に立つこと」が含まれるという、入れ子構造の複雑さがあります。もっとも、一番の弱者の目線を基準にすれば良いだけだ、という気もしますが。

「偉そうに判定して、この浮気男!」
「だって、審判だもの…」