メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

自己実現? いや、自他実現!

虐待がらみの問題は他社の自己実現を阻害する

 ようやく東京五輪が開幕しました。新型コロナの問題で異例づくめの開催ですが、虐待がらみの問題がこれほど関連してくるとは夢にも思いませんでした。まさか、女性差別や女性タレントへの侮辱、過去のいじめ問題や不適切な発言などにより、辞任や解任が相次ぐとは…

 加えて、世界のスポーツ事情に目を向けると、性差別や人種差別の問題は後を絶たず、新型コロナ禍でDVも虐待の件数も増加の一途であることを考え合わせると、世界中で虐待がらみの問題が発生しまくっているようにすら思えてきます。

 こうして、とりとめのないことを考えていたら、ふと頭をよぎったことがあります。それは、「そもそも虐待がらみの問題は何がいけないのか」ということです。基本的人権にかかわることで共通するにせよ、本当に一体何がいけないのでしょうか。

 そこで、改めて考えてみて私は、一番いけないのは、他者の自己実現を阻害する点ではないかと思いました。対人援助はよく、対象のWell-beingを維持しその自己実現を助けるものだと言われますが、虐待がらみの問題はその真逆で、対象の自己実現を大いに阻害します。

自己実現の落とし穴

 もっとも、別の疑問もわいてきます。「それでは、私たちは自分の自己実現だけを考えていれば良いのか」です。そして、自己実現を目指すことは認められて然るべきでしょうが、そこには但し書きがついているのではないか、と考えました。

 「他者の自己実現を阻害しない限り」という但し書きです。しかし、私たちには、それを忘れて勝ち負けだけに拘りやすいところがあり、困った状況を引き起こすわけです。勝利の美酒に悪酔いするのか、敗者に鞭打つようなことをする人のなんと多いことか。

 かつて一斉を風靡した、ジャマイカの元陸上競技短距離選手ウサイン・ボルト氏は、持病である脊椎側弯症という弱点を克服しようとしたからこそ「人類史上最速のスプリンター」になり得たといいます。このことから、彼の勝利は沢山の敗者を生みはしたが、それに余るほど他者を勇気づけもした、とは言えないでしょうか。

 これに対して、虐待がらみの問題はことごとく、多くの人々を深く傷つけてその可能性を潰しにかかります。ですから、「他者の自己実現を阻害しない限り」という条件を満たしません。したがって、たとえ自分の自己実現のために必要不可欠なことであったとしても、良い行いであるとは言えません。

 むしろ私たちが目指すべきなのは、自分も他者も活かす自他実現であると思います。この意味で、対人援助を天職にできれば理想的なのかもしれません。もっとも、対人援助職であっても虐待者にはなり得ますから、対人援助職の場合、自己実現には他者の自己実現も含まれる、と考えるほうが良さそうです。

「人の不幸がワシの自己実現」
「わっ!貧乏神さま」