メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

後は頼みます

ためらい

 先日、行政の方からこんなご相談を頂きました。「虐待の通報を受けて家庭訪問するとき、先方から『何で役所がやってくるのか』とか『どこから情報を聞いたのだ』と問われることがあるが、返答につまってしまう」というお悩みです。確かに、初対面ならさもありなんです。

 そこで、虐待とは言わずに「介護負担を訴えず手遅れになる例が多いため、出向いてきました」など、アウトリーチを強調したり、本当に一帯を廻ったりする方法をご紹介しました。時間が許せば、見守り活動が活発な地域では受け入れが良好になりやすい、ともお伝えしたいところでした。

素直になれなくて

 いずれにせよ、介入拒否は少なくありせん。虐待者が暴露を恐れて拒むことも、被虐待者が後の展開を恐れて拒むこともあります。どうやら当事者には、問題を認識しながらも、問題と真正面から向き合うことは避けたい、という心理が働きやすいのかもしれません。

 この心理は、虐待の好発の構図を強める観客や傍観者にも、あるいは支援者にも少なからず働きますから、厄介といえば厄介です。ここを乗り越えないことには、問題の解決は遅れ、事態は悪化する一方になってしまうからです。

 とは言うものの、体重を減らしてガンマGTPの値を下げるための時間稼ぎに、検診の時期をなるべく遅らせたい私には、良い解消策が思いつきません。ただ、この心理は、出来ないのに「出来る」と言い張るのに等しく、「背伸びをする」心と似ているように思います。

脳はチャレンジャーを救う

 「どうすればこうした心を解きほぐせるか」と考えていたら、脳の進化がヒントになるのではないかと閃きました。脳は、当の本人が自らの実力(何らかの困難さを抱えているということ)を認めたうえでチャレンジしないと、進化を始めないからです。

 たとえば、エコーロケーションという、コウモリなどが持つ能力があります。自身が発した超音波の反響音から周囲の環境を把握する能力です。そのおかげで障害物を避けたり獲物を捕えたりできるのですが、なんと全盲の方にも同様の能力を持つ方がいるそうです。

 自転車を運転する時、口でクリック音を発しながら周囲の環境を把握しつつ、かなりのスピードで走行できるのですが、ご本人のチャレンジに脳が応えて進化した結果だといいます。パラスポーツの選手には同様に、脳の進化により獲得した能力を持つ方がかなりおられるそうです。

歎異抄の中へ

 ですから、当事者が進化を信じ、自分の脳に「後は頼みます」と言えるなら、問題と真正面から向き合えるのではないでしょうか。もっとも、「被虐待者なおもって往生を遂ぐ、いわんや観客・傍観者・虐待者をや」と考える、共感性の高い社会でないと難しそうですが。

 ですから私は祈ります。誰もが「傍観者や観客や虐待者は、実は被虐待者よりもっと支援を必要とする人々であり、彼らには支援される権利がある」と考え、「君、権利を放棄することなかれ」と言わなくても済む世の中になりますように。

「後は頼みます」
「進化したネ!」