メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

支援者には敬意を、支配者には引導を

 使用者による障害者虐待の件数は、ここ数年減少しています。いわゆる事例の掘り起こしがピークを迎えたのなら良いのですが、職場適応援助者(ジョブコーチ)による虐待事例もあり少し気になります。経済的虐待が約8割を占める特徴の影に、心理的虐待や身体的虐待などの実態が隠れやすいからです。

「コーチ」と言えば思い出す

 ジョブコーチは、障害者の職場適応に課題がある場合に、障害特性を踏まえた専門的な支援を行い、障害者の職場適応を図る存在です。その支援は、具体的な目標設定と支援計画に基づいて実施されますが、障害者への支援だけでなく、事業主に対しても障害特性に配慮した雇用管理などを行うよう支援します。

 ジョブコーチがいなくても、障害者が職場の上司や同僚から適切に支援されるようにすることも目指すのですから、敬意を表さずにはいられません。それなのに、障害者を雇用する企業に在籍するジョブコーチが、仕事の遂行を最優先にして、作業が遅いとか仕事の出来が悪いときに、暴言・暴力を振るうような事例があると言います。

 これは一体どうしたことなのでしょうか。確かに、複数の障害者を同時に支援する場合などには、コーチはリーダー的な存在になります。このときもし、仕事の遂行を最優先にするなら、脅迫や強要で追い込み、ときには体罰も辞さなくなるのかもしれません。もっとも、そうなるとコーチはもはや支援者ではなく支配者です。

 そしてこの人物像は、私のなかで、スポーツ界の醜聞に出てくる「暴力コーチ」や「暴力監督」に重なってきます。自分の弱さや駄目さに向き合えないために、無自覚のうちに虚勢を張るほかなくなっている人々が、周囲のなかで一番強い立場になったとたん、決まって支配者然と振る舞う、そんな姿です。

支配者への引導

 少し調べてみると、制度上こうした構図ができやすい部分があるように思います。すなわち、退職者の再雇用の慣例的な充て職になっていることも多く、およそ資質のない人物であってもコーチになる可能性があるからです。また、職場内ですから、上司や同僚が傍観者となり、見て見ぬふりをする危険もあります。

 しかし、他者による虐待を傍観することはネグレクトであり、周囲がコーチの言動を知っているのかいないのかが問われます。むろん、知っているのに知らないと証言して責任逃れをする場合もあるでしょうし、労働基準監督署による調査などが入ると、トカゲのしっぽ切りをするかもしれません。年契約の非常勤なら、契約更新しないなどです。

 なるほど当面は何とかなるかもしれません。しかし、労働基準監督署がやってくる前に、支配者となった支援者には引導を渡す、という三次予防策をとりたいものです。僧侶が死者に迷いを捨て悟りを開くよう説き聞かせるという「引導」の字義どおり、「あなたは支配者になった」と最終宣告するわけです。

「誰か私に引導を渡して…」
「買い物依存、恐るべし!」