メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

スマートウォッチは語る私も、生活習慣病が気になるお年頃なので、それなりに健康に気を遣っています。そこで、最近流行りのスマートウォッチを買ってみました。健康管理機能の他にも、メールやSNSの通知、スケジュールやタスクの管理、…

専門職応援一覧

ナッジ理論で行こうつい先日、行動経済学の「ナッジ理論」をテーマにしたテレビ番組を視聴しました。ナッジ理論は、人が望ましい行動をとれるよう後押しする、行動科学的なアプローチです。興味深いのは、罰則やインセンティブを与えるよ…

専門職応援一覧

このところ、自分がスーパービジョン(SV)のスーパーバイジ-(ビジー)をしていた時代を思い出すことが多かったように思います。ごく最近には、スーパーバイザー(バイザー)としてどうするか考える機会が重なったため、私なりの「バ…

専門職応援一覧

「反省しなさい」「正義をなせ」のその前に私は昔から「反省しなさい」という言葉に違和感を覚えてきました。「反省しなさい」の理屈は、いわばPDCAサイクルのCに該当しますが、「反省できる人は、後から反省が必要になるようなことはし…

専門職応援一覧

分析だおれにご用心仕事に就いて実際に事例を担当するようになった頃、私は暫くの間週1回、スーパービジョンに通っていました。面接の逐語録を見ながら録音を再生し、スーパーバイザーの合図で再生を止め、質疑応答を繰り返すスタイルで…

専門職応援一覧

コミュニケーションの機微虐待事例への対応はコミュニケーションが頼りなので、その技術への関心は小さくはありません。そこで思い出すのは、このブログ「家畜化と虐待」で、動物は家畜化することでコミュニケーション能力が発達したと述…

専門職応援一覧

宗教と虐待先日発生した安倍元首相の事件は、本当に衝撃的でした。私の周囲でもショックを受けた人は少なくありませんでしたが、犯人の犯行動機が、特定の宗教団体への恨みだと報じられ、思うところがあります。宗教がらみの虐待事例があ…

専門職応援一覧

そうか私は「家畜」だったのか!「家畜」と聞くと私は、牛や豚や鶏などを思い浮かべますが、広義には人間が野生動物を飼育、繁殖させたものを指し、愛玩動物や実験動物なども含まれるといいます。要するに、人間が自分たちの都合に合わせ…

専門職応援一覧

責任主体と対応主体虐待防止三法の施行後何年も経っているのに、虐待事例に対応する支援者の口から出る「誰それは動いてくれない」という嘆きをよく耳にします。情報や認識の共有という言葉こそ飛び交うものの、まだまだチームアプローチ…

専門職応援一覧

虐待防止の常識は世間の非常識?リモート研修が増えたため、資料作成などでは対面研修とは異なる工夫をするようになりました。そのため、負担は増えましたが、慣れっこになっていて「虐待防止の常識は世間の非常識」に陥りかねないことに…