メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

過去に浸りたい病!?


自分で自分を見殺しにする

 多くの国ではセルフ・ネグレクトを、虐待の行為類型に含めていません。しかし、含めている国もあります。つまり、行為者に「自分」を加えるか否かの違いに過ぎず、含めない場合でも、虐待の「親戚」のような位置づけになっています。

 事実、わが国の高齢者虐待と障害者虐待のマニュアルは、セルフ・ネグレクトに言及しており、支援者たちには、虐待に準じて対応することを求めています。ですから、セルフ・ネグレクトは少し「玄人好み」な事象と言えるかもしれません。

 この問題の第一人者である東邦大学の岸恵美子先生は、セルフ・ネグレクトを「健康、生命および社会生活の維持に必要な、個人衛生、住環境の衛生もしくは整備又は健康行動を放任・放棄していること(岸恵美子『セルフ・ネグレクトの予防と支援の手引』p.8)と定義しています。

 そして、さまざまなリスク要因があるとされていますが、代表格は、たとえば、認知症、不安障害、恐怖症、強迫性障害、統合失調症、妄想性障害、うつ病、パーソナリティ障害など何らかの精神病的病像があることです。

 しかし、こうした精神病的病像によるセルフ・ネグレクトであれば、第一選択は然るべき医療につなぐことになるので、支援の道筋は分かり易くはあります。一方、精神病的病像でないとなると「一筋縄ではいかない」と悩むことになります。

人生を後ろ向きに歩む

 精神病的病像がないのに「ゴミ屋敷」になる事例はその典型ですが、岸先生は「ゴミ屋敷」を、「ゴミは宝物タイプ」と「片付けられないタイプ」と「混合タイプ」(岸恵美子代表編集「セルフ・ネグレクトの人への支援」中央法規、p.41)に分けています。

 確かに私も、それぞれのタイプを彷彿する事例を知っており、「ゴミは宝物タイプ」については、このブログ「人は私の宝をゴミと呼ぶ」で、あれこれ考察しています。

 もっとも、セルフ・ネグレクトをちゃんと説明できているとはお世辞にも言えません。そんな折、セルフ・ネグレクトをメインテーマとする研修のご依頼を頂き、改めて考えてみて、「過去に浸りたがっているのではないか」という仮説が思い浮かびました。

 現在より過去の方がずっと幸せだった人は、不安定になったとき過去に浸って安定化しようとするのではないか、という仮説です。長引けば、過去につながるものは手放せなくなる一方で、現状は次第に受け容れにくくなっていきます。

 したがって、いくら支援であっても拒否的になりますし、孤独化もし易くなります。そして、支援を断ると現状はさらに悪化するため、まさに負のスパイラルに陥ります。ですから、支援はこのスパイラルからの脱却への手助けだと言えます。

「また過去の栄光に浸りに!」
「戻りたくなくなるかもヨ…」