メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

刑事ドラマがこれほど役立つとは…


お手本は刑事ドラマ?

 高齢者の入所施設や介護サービス事業所の虐待防止対策は、省令改正により令和6年度から義務化されます。すでに虐待防止検討委員会や責任者を置き、虐待防止の指針を定めたり、研修を実施したりしているところも少なくありません。

 道理で、研修などの際に、委員会のメンバーだという参加者の方からの、苦労話を聞くことが増えたわけです。つい最近も「虐待や不適切ケアの事案に関する情報収集について、何をどうすれば良いか迷う」と聞いたばかりです。

 確かに、介護の現場に、豊富な捜査経験を持つ方が沢山いるとは思えませんし、私も正直心許ありません。ですから、研修やハウツー物の内容を考える時は、警察の捜査の手引きはむろん、刑事ドラマでさえ参考にしています。

 むろん、生兵法は大怪我のもとですから、「素人でもできそうだ」と思うことに限定しています。それでも、「捜査というのはとても合理的な考え方に基づいているのだな」と感心することしきりです。

聞き上手な名刑事はどこかカウンセラー風?

 もっとも、事情聴取や取り調べのノウハウには、カウンセリングの技法などが取り入れられているため、相談職の私に出来そうなことは多々あります。ですから、それほど自信を喪失することはないのかもしれません。

 たとえば、事実確認のための情報収集を計画的に行うことです。まずは、通報者や目撃者、被虐待者、虐待発生の現場周辺の人々など、素直に話してくれそうな人から順に聞き取りし、虐待者への接触を、この過程のなかで判断します。

 また、基本となる「積極的傾聴」のために、話す時間を「相手は9割、自分は1割」を目安にしたり、ときおり相手の話を要約し「◯◯ですね?」と「確認」しながら進めたりします。いずれも、相談職ならすぐに思いつくアイデアです。

 他にも、相手の同意が取れるなら、録音・録画した方が良いですし、証拠書類や証拠物は、関連のありそうものは網羅的に収集し、集めた情報や物は虐待防止検討委員会が一括管理して散逸を防ぐことも、勘所と言えば勘所かもしれません。

情報は5W1Hでキュキュッと圧縮

 しかし、字面だけでは勘所は掴みにくいものです。そこで、情報収集と情報圧縮のための演習をご紹介したいと思います。この演習は、2人がペアになり話し手と聞き手を決めるところから始めます。

 まず、3分の役割演技をして貰います。そのシナリオは、聞き手が話し手の額にあざを発見し「どうしたのですか」と問うと、話し手は「転んだ」と言うが、聞き手が優しく話を聞くうちに「昨日◯◯に殴られた」と告白する、というものです。

 聞き手はメモを取りながら聞くようにし、3分経過したら、役割を入れ替えて同じことを行います。その後、それぞれが聞き手の立場から「経過記録」を5分で作成し、最後に、書いた記録を交換して感想を述べ合います。

 この演習は、簡単に行えるわりには、情報を5W1Hに圧縮する良い練習になるので、オススメです。

「真実はいつも1つ!」
「いつもカタチから…ですネ」

【次の記事】

知は力なり