メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

あんなに良い人が、信じられない…

 聖職者や地位もお金も名誉もある人の家族への虐待行為が発覚し、皆に驚かれることは少なくありません。しかし、考え方によっては、さほど驚くことではありません。世間的な評価が良いこと自体、実は虐待者になる危険性を孕んでいるからです。

 そんなに完璧な人はいません。ですから、聖職者や地位やお金や名誉という表面的な高評価を、悪しき裏面を持つことで維持していても不思議ではありません。また、そもそも人は誰しも多重人格的であり、いくつもの顔をもっていても何ら不思議ではありません。

 私は、人がそうなるのは、数え切れないくらい沢山の役割をこなしているからだと思っています。子であり同胞であり親であり配偶者であり。後輩であり同輩であり先輩であり。同僚であり部下であり上司であり。本当に枚挙に暇がありません。

 そして私たちは、社会的に認められるために、周囲からの期待に何らかの役割を果たすことで応えようとします。ですから、沢山の役割をこなし分けて自ら多重人格化しようと、志しているとさえ言えます。

 それに、怠けたい自分と勤勉な自分、勝負には是が非でも勝ちたい自分と勝ち負けは二の次だという自分、助平心満点の自分と清廉潔白な自分など、人のなかに天使と悪魔が同居しているようなものです。

 もっとも、大抵の場合、一個の人間としてキチンと統合されているから問題にはなりません。問題になるのは、「頭ではこうしたいのに身体がついてこない」というように、統合が乱れてバランスが取れない場合であり、虐待者はその1つの典型です。

 ところで、似通った側面を併せ持ち非対称になるより、真逆の側面を併せ持って対称になるほうが、全体としてバランスは取りやすいのではないでしょうか。だとすれば、聖職者や地位もお金も名誉もある人の裏の顔を想像するのは容易です。表の顔と裏の顔は真逆である可能性が高いからです。

 具体的な名称は控えますが、その筋の人からは「『良い人』を宿命づけられた職業の人たちの酒宴は、目を覆いたくなるくらい荒れる」という話をよく聞きます。並外れた理性がお酒で緩む反動は、それこそ半端ないのでしょう。

 内弁慶だとか「外面ばかりが良い」という表現がありますが、その逆はあまり聞いたことがありません。おそらく、表面を取り繕うタイプの虐待者の内面の悪さは、外面に反比例するようなところがあるのかもしれません。

 確かに、外面も内面もともに悪いタイプの虐待者はいます。とくに誰彼なしに噛みつく「御意見無用」や「問答無用」だと交渉は難しく、当事者の分離が第一選択となり、短期間で決着しやすいと言えます。

 しかし、表面を取り繕うタイプは、取り繕えるだけの力を良い方向に導けないか、まさに支援者の腕の見せどころとなります。しかし、殊勝なふりをして支援者を操ろうとする「上級者」もいますから、気をつけないと足をすくわれます。

「これが私の裏の顔!」
「まさか!喧嘩上等のA子さん!?」