メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

ときには園芸家のように

 私たちの脳には、点や線などが逆三角形に並んでいるのを見ると、人や動物の顔だと認識する傾向があり、シミュラクラ現象と呼ばれています。敵を瞬時に見分ける本能に由来するらしいのですが、虐待事例の支援者にも似たところがあって気になります。

 たとえば、親子・夫婦をみると、つい「仲良くなる」ことを願うようなところです。いわば丸く収まることを願うのでしょうが、解決の道は他にもありますから、あまり囚われると当時者を型にはめようとして失敗します。

 なるはずがないのに「仲良くなる」と思い込む。これは、写るはずのない人や動物の顔を見出して「心霊写真だ!」と騒ぐ早合点に似てはいないでしょうか。こうした支援者の傾向について、私は楽典でいう「ドミナントモーション」のような心理的機制が働くからではないかと考えます。

 ドミナントモーションは、ドミナントという不安定な和音からトニックという安定した和音への移行を意味します。要するに私たちは、ドミナントという不安定な状態から、トニックという安定した状態に行くことを強く欲する、ということです。

 私なりの解釈なのですが、トニックを「地面」、ドミナントを「滑り台の踊り場」だとすれば、滑り台の踊り場(ドミナント)から地面(トニック)に滑り降りてはじめて収まりが良くなる、というわけです。

 これを、虐待事例に当てはめてみると、支援者の意図する・意図しないに関わらず、それまで同居していた親子・夫婦が別居するのは「ドミナント」の状態だと言えます。そして、再び同居して仲の良い親子・夫婦(トニック)に至らないと、支援者は心に収まりがつかず、不安定になるのかもしれません。

 確かに、ドミナントモーションにより心は安定します。事実、楽曲の進行として非常に頻繁に用いられています。しかし、プロの作曲家は、あえてドミナントモーションを避けた曲作りをすることがあると言います。たとえば、別れた恋人への想いなど忘れ得ぬ複雑な心情を表現したいときです。不安定ゆえに余韻を残せるという、ひねりの利いたテクニックです。

 事例の終わり方にも、丸く収まるものと丸く収まらないものがあり、虐待の事例では、後者の割合が非虐待の事例より多くなります。そのため、虐待事例の支援者は、「丸く収まらない終わり方」ではあっても、それが当事者にとって最悪のシナリオだとは限らない、という道を準備しておく必要があります。

 むろん道に迷うことは少なくないでしょう。そこで、迷ったら園芸家の仕事を思い浮かべてみることをおすすめします。植物(当事者)本来の命の営みに、最小限の手を加える(支援する)ことで、異なる植物がそれぞれに元気に育つ(自己実現できる)ようにするけれど、加える最小限の手の内には、剪定したり間引いたり、そっくり植え替えることも含まれている、といったイメージです。

「これで僕はトニック!」
「あぁ、僕はドミナント・・・」