メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

支配袋

 これまで、養護者にも従事者にも、虐待者にはコントロールフリークが多いと書いてきました。彼らは、劣等感を解消するため、多くは無自覚のうちに、他者に大きな期待をかけ命令的になります。そして、支配しやすそうなより力の弱い人々をターゲットにしやすく、自分の望む結果が得られないと、二次感情が起きて、暴言や暴力、搾取等の不正行為に傾くという考え方です。

 しかし、劣等感を抱く人は星の数ほどいると思われるのに、コントールフリークや虐待者だらけというほどではなく、疑問がわきます。そこで、コントロールフリークや虐待者にならずに済んでいる人の方がずっと多いのはどうしてだろうと考えてみました。この点を明らかにすれば、虐待の防止に役立つはずです。

 思い当たるのは、100%満たされないと支配したがり、満たされるとそれ以上は支配したがらない「支配袋」のようなものです。支配対象が5人なら各人20%の支配で済みます。ところが、支配の対象が1人だと、1人で100%の支配となり、対象はたまったものではありません。そして、虐待の分岐点を50%とすると、対象2人なら虐待、対象3人なら非虐待になる勘定です。

 一方で、コントロールフリークや虐待者になる危険性を減じる人間関係もあります。たとえば、コップの水を空けて劣等感を弱めてくれるような関係です。そして、支援してくれる人が多いほど、支配袋の容量自体は小さくなります。

 どちらの力動関係でも、身近な関係の方が強く作用すると思いますが、こうした安全装置のおかげで街の平和は保たれている、とみることはできないでしょうか。現実はここまで機械仕掛け的ではないにしろ、説明としては良い線をいっていると思います。

 実際、虐待の事例では、当事者が孤独であったり周囲から孤立していたりすることがよく指摘されており、他にも適用できそうな社会問題は少なくありません。セクハラ、パワハラ、モラハラなど、「◯◯ハラ問題」はその典型だと思います。

 行為者は、表面的にどう見えようと、実の所は自らの劣等感に目をつぶり、孤立しているか孤独に陥っているのではないでしょうか。人は出世するほど孤独になっていくと言いますし。

 そして、周囲が「◯◯ハラを欲する袋」を小さくする人々たちなら良いものの、多くはこの袋を満たし続けるので、袋はますます大きくなる悪循環も生じます。

 「お金は寂しがり屋さんだから、皆の集まる所に行きたがる」などと言われますが、「劣等感は恥ずかしがり屋さんだから、いつも一人になりたがる」ため、かえって始末は悪いのかもしれません。

上司「操られているとも知らず…」
部下「操られているとも知らず…」