メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

私の「教える」は「祈る」と読む?

 直接相談援助する立場から、従事者研修や大学の講義、スーパービジョンなど、教える立場となることが多くなり約20年がたちます。スポーツ選手でいえば、現役を引退してからコーチになったようなものでしょうか。そのせいか、時々、恩師の「人に教えると自分も成長できる」という言葉を思い出します。

 当時は、理屈としては分かるものの、実感はまったくありませんでした。自分が上手くなることばかり考えていたからでしょう。しかし、徐々に実感できるようになりました。「自分より随分と優れている」と感じる従事者や学生に数多く出会い、すんなりそれを受け容れている自分に気づくからです。

 本当に、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」とは良く言ったものです。自分さえ上手くなれば良いという偏狭な了見でいた頃には、きっと悔しくて素直に受け容れられなかったと思います。

 今は真逆で、「私の考えが最上である」というスタンスはとりません。その代わり、何事も自分より優れた人をさらに伸ばそうという観点から考えます。具体的には、「教える」ではなく支援する感覚です。「教える」が上から下の人を引っ張りあげるイメージなら、支援は下から上へ人を持ち上げるイメージです。

 よく「上から目線」と言いますが、支援は縁の下の力持ちのように「下から目線」ですから、自分より優れている人を上から目線で指導するような愚は犯しません。それに、自分が下なのですから、上から目線で指導しきれない「落ちこぼれ」だって産まずに済みます。

 かなり前になりますが、北欧のある国の「たった1人の落ちこぼれも出さない」という教育姿勢が本邦で話題になりました。子どもの学力が世界一になり注目されたからです。やはり、「教える」より支援するスタイルの方が効果的なのでしょうか。

 ところで、教えるときには、「間違ってはいけない」と、よく調べよく考えます。それが自分の学びになるとともに、学ぶほど自分の無知さ加減にも気づかされます。すると面白いもので、能動的な学習をおすすめしたくなります。

 そして、私の「教える」スタイルの変遷を説明するものとして、アメリカ国立訓練研究所の「ラーニング・ピラミッド」(The Learning Pyramid,National Training Laboratories,Bethel,Maine)を思い出します。

 7種類の教授法を学習定着率の順に並べると、「講義」5%、「読書」10%、「視聴覚教材」20%、「実演」30%、「グループ討議」50%、「練習」75%、「他人に教える」90%と、ピラミッド型になるそうです。

 この説に従うと、私は能動的な学習態度を期待して、ラーニング・ピラミッドの下の方の教授法を多く用いるようになってきたようです。もっとも、私の「教える」は、「よく調べよく考えるようになって欲しい」という祈りに近いものですが。

師匠「寿司は祈り!」
弟子「握りでは?」

【前の記事】

支配袋

【次の記事】

TIME’S UP×2