メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

養護者による高齢者虐待のタイポロジー(その2)

 前回に続き、養護者による高齢者虐待事例のタイポロジー(類型論)を述べます。第二は、全虐待事例の約2割弱を占める「夫→妻」です。

依存 妻を虐待する夫には、それを受け容れる妻が必要です。ですから、夫は妻に依存しているとみることができます。とくに、コントロールフリークである夫の、措置による分離後、執拗に妻を取り戻そうと動き回る姿には、依存先である妻を喪失することの耐え難さが滲み出ています。

 コントールフリークは、男尊女卑の色濃い実家のあり方を踏襲しようとするような原型タイプと、貧しい実家とは縁薄いが一代で事業を成功させた実績を誇るような理想像タイプに分かれるように私は思いますが、依存(虐待)する相手を選択できる点が重要だと考えます。DVは、学歴や社会的な地位や貧富に関係なく発生すると言われますが、それも、自らの欠点を見ずにDVを繰り返す加害者と、自らの長所を見ずにDVを受け容れる被害者のマッチングが可能であってはじめて成り立つ、というわけです。

 そして、私たちは、DV夫婦的マッチングはいとも簡単になされる環境にいる点も重要です。学校でも表の仕事でも裏の仕事でも、学業や体力(裏社会では暴力)や人気やマネジメント能力など、単一的な物差しによる優劣のもとにカースト的ヒエラルキーが形成されるからです。それも社会的合意のもとで形成されるのですから、質が悪い。あるいは、パワハラ、セクハラ、資質を欠く議員の輩出、過剰労働などの量産にも一脈通じているのかもしれません。

養介護破綻と不正 妻が養介護状態になる以前からDV的な場合と、以降にそうなる場合に分かれます。DV的ですから、いずれも養介護は破綻します。そして、コントロールフリークである可能性の高い前者は、性的搾取や兵糧攻め的なネグレクトを伴い易いと言えますし、後者は、生真面目過ぎる介護の破綻から心中する心配も出てきます。

支援性と阻害性 子が妻に同情的なら解決に力を発揮しますし、夫に同調するならより深刻な事態に陥ります。また、子が妻に同情的であっても夫を恐れて口をつぐみ、ネグレクトすることも、子どもたちが夫婦両派真二つに分裂し、パワーゲームのように事態が混沌とする例もあります。

支援 DV事例に対応するための知見は大いに役立ちます。しかし、高齢者特有の夫婦の長い歴史や、成人子たちの支援性や阻害性も考慮しないといけません。そして、夫がコントロールフリークなら、支援者に対してとかく対立的になりがちな介入拒否をかいくぐり妻への支配を弱める認知行動変容的な働きかけを行うことが多くなります。また、妻は、深い諦観から夫に対して屈従的なストックフォルム症候群のような状態であることも多く、こちらの手当てに苦労するのも特徴です。

 一方、生真面目過ぎる介護の破綻では、ソフトにではあっても、夫婦揃ってリジット(頑な)な介入拒否をすることも多いため、支援の腕の見せどころです。ありがちなレスパイトケア偏重の支援では、介入拒否をかいくぐれないからです。しかも、妻の心身のダメージの蓄積も懸念されますから、思うよりことを早く進めないといけません。子どもたちが支援性を発揮するよう促す工夫も欠かせません。

 いずれにせよ、支援の効果が望めないなら、分離へと傾いていきます。

二人「暴力と束縛の相性抜群!」
私「それを相性が良いと言う?」