メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

飾りじゃないのよ、基準やルールは

 先日発生した知床の観光船事故について、知れば知るほどやりきれない気持ちでいっぱいになります。そして、行方不明の方全員が1分1秒でも早く発見されることを祈らずにはいられません。また、基準やルールが守られないと、本当に取り返しのつかない大惨事が起こり得る、という教訓が胸に深く刻み込まれました。

 考えてみれば当たり前なのですが、基準やルールは必要だからこそ存在しているわけです。ですから、それらを守ることは大切なことであり、昨今コンプライアンス(法令の遵守)の重要性が盛んに叫ばれているのにも頷けます。しかし一方で、こうした考え方とは別の考え方もあります。

 たとえば、「そこまで厳格にしなくても」とか「少し破ったくらいでそんなに目くじらを立てることはない」などとよく言われていますし、「そもそもその基準やルールの必要性を感じない」という向きだってあります。つまり、基準やルールの必要性について、万人で評価が同じというわけではないわけです。

 確かに、ときどきTV番組で紹介される、業界あるある的な基準やルールについて、説明されると「なるほど!」と膝を打つこともあれば、不可思議な校則の狙いを説明されて、まるで納得できないこともあります。だとすれば、肝心なのは「何故その基準やルールが必要なのか」に説得力があるかないか、なのかもしれません。

表面的遵守と社会的手抜き

 もっとも、基準やルールの必要性までは考慮せず、「守っているふりをする」表面的遵守や、「自分1人くらい守らなくても大丈夫だろう」という社会的手抜き現象も多く、事情はそれほど単純ではありません。私自身、過去に手痛い失敗でもしていなければ、守るふりをしたり社会的手抜きに陥ったりしやすいと思います。

 では、どうすればちゃんとみんな遵守するようになるのでしょうか。虐待しないことを基準やルールだとすれば、発生件数や重篤事例の件数が増加し続けていると、まずはどこの国でも厳罰化の流れが生じます。そして、それでもなお減らないと、厳罰化に対する反省が起こり、虐待しないように支援する、教育的な対応を模索し始めます。

 ですから、基準やルールの遵守も、同様のプロセスを辿って進化していくのかもしれません。この点について私は、厳罰化もやむを得ない部分はありますが、それ以上に、基準やルールの必要性の理解を促す教育に力を入れると良いと考えています。必要性をしっかり理解することが、遵守につながると思うからです。

 よく算数について、公式を当てはめれば良い問題は解けるが文章問題が苦手な生徒は「文脈」の理解に難がある、と言われます。同様に、基準やルールの必要性という文脈の理解なくして、社会的手抜きや、公式を当てはめて問題を解くに等しい表面的遵守は減らせないように思います。

「バッジが飾りの議員がいる!」
「発言するよりましだから…」